主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

「あみだくじ」に必勝法はあるのか?

「あみだくじ」といえば、

「あたり」「はずれ」あるいは「順番」などを決める時に、

人数分の縦線を引いて

あとランダムに横線をたして作られる、

ポピュラーなくじのひとつだよね。

 

平等手軽にできることから

年代を問わず多くの人に親しまれている

くじのひとつだと思うんだけど

本当にあみだくじは平等なのか?

もしこのあみだくじに必勝法があったら、、、。

 

 

 

 

f:id:ume20180912:20181102012129j:plain

 

 

 

 

 

 

1 「あみだくじ」の歴史

 

あみだくじが世間に流行したのは

江戸時代末期だとされているようだが

そのはじまりは室町時代にまで

遡ることができるみたいだね。

 

f:id:ume20180912:20181102014934j:plain

 

あみだくじの線の引き方は

上から下に縦線を引いて

それぞれの縦線の間に横線を足していく

というのが現在の一般的なかたちなんだけど

あみだくじが生まれた最初期、

室町時代のあみだくじは、

今とはちょっと違った形をしていたみたいだよ。

縦線にあたる線が、

放射状に引かれていたみたい

f:id:ume20180912:20181102022105j:image

最初期のあみだくじは放射状に広がる

直線だけの単純なもので横線はなかったんだね。

 

だからその線の形が、仏様の後ろによくある

丸いものや線状みたいな

あれに似てるって室町時代の人は

おもったんだね。

仏像の後ろに放射状に伸びるそれは

光背(こうはい)と呼ばれるもので、

主に仏様の威徳を象徴するものとして

仏像の背後に作られるんだって。

「後光が差す」というときの、

あの「後光」をあらわしたものだよね。

 

ちなみに阿弥陀如来の光背は

48本の放射線で表現されることが

あるらしんだけど、

これは阿弥陀仏がまだ

法蔵(ほうぞう)という名前の

修行僧であった時代に、

48の誓願を立てたことにちなんだ数らしいよ。

いろいろ意味があったんだね

 

ということで「阿弥陀如来の光背に似たくじ」

から「あみだくじ」と命名され

だから「あみだくじ」を漢字で書くと

「阿弥陀籤」ってなるんだね。

 

 

 

2 統計リテラシー

 

「1903年 H・G・ ウェルズは将来。

統計学的思考が読み書きと同じように

良き社会人として必須の能力に

なる日が来ると予言した」

 

ハーバード大学の メディカルスクールで

使われている統計学の教科書には

冒頭にこんなことが書かれてるらしいよ

 

f:id:ume20180912:20181103002050j:plain

 

 

H・G ・ウェルズは(1866年~1946年)

サイエンス・フィクションの父とも呼ばれる

作家、思想家でタイムマシーンや透明人間といった

SF 的なアイデアはH・G・ウェルズの

著作を通して有名になったんだよね

 

彼の幅広い科学知識と先見性は

核兵器や国際連盟それに今で言う

ウィキペディアのような百科事典の

登場すら予言したと言われているから

本当にすごいね。

天才だったのか未来が見える

シャーマンだったのかはわからないけど

 

そして現代は本当に統計学的な思考方法

求められるから「統計リテラシー」がないと

この現代は生きていけないほどになってるよね

もちろん科学にも医学にも必須のものだけど

経済社会においても「ビッグデータ」

の取扱い方や考え方でさまざまな試みがなされているし

私達の身近なところでは

あちこちでアンケートがとられ

それを分析して

会社の経営や営業方針の戦略を練る

なんていうのは当たり前になってきてるね。

 

 

3 「あみだくじ」必勝法はあるのか?

 

統計学の話からあみだくじに話しを戻すんだけど

下記のような、あみだくじを見た場合

当たりを引くのは1/8の確率って気がしない?

 

f:id:ume20180912:20181103013529j:image

でも統計学にのっとって

実際実験してみると

これが違うんだよね

 横棒はあみだくじを引くメンバーがその

都度アトランダムひいて真ん中の部分を隠して

それぞれ①から⑧のくじを選ぶそれを

1000回繰り返してみたら

① 22回  ② 122回

③ 182回  ④ 210回

⑤ 194回 ⑥ 109回

⑦    69回  ⑧ 33回

となるから全然8分の1じゃないし

「あみだくじって」

平等じゃなかったんだよね

①を引いた場合は当たる確率が2.2%

そして一番多い④を引いた場合は21.0%確率で

当たるんだから

当たりたくない時は両端で

逆に当たりたいときは真ん中を選ぶといいね

選びたい結果になる確率が上がるよ

 

結局あみだくじは平等なくじではなく

統計学的な結果を知っていたら

当たりたくないときは

①を選んで当たる確率は2,2%だから

かなりへらせるよね。

 

必勝法ではないけど

かなりそれに近いともいえるので

あみだくじ引くときは覚えていてね

それでも当たりをひいたら

それは運命ということで(笑)

 

 

 

                        参考文献  統計学が最強の学問である  西内啓