主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

願い事がかなう「清荒神清澄寺」 関西パワースポット

関西では「荒神さん 」と呼ばれ親しまれている

宝塚にある真言三宝宗大本山「清荒神清澄寺」

いつもたくさんの方が参拝されにぎわっています。

 

「火の神」「台所の神」であらせられる荒神さんですが

人々の暮らしに欠かせない火は

万物を浄化する神聖なものとして古来より尊ばれてきました。

かまど(台所)は家庭・会社の中心で、

かまど(台所)が賑わえば、家庭・会社が繁栄すると言われ

荒神信仰は家内安全、商売繁昌、厄除開運などの

現世利益をもたらして下さるといわれています。

 

 

たくさんのご利益を私達にもたらして下さる

荒神さんに久しぶりに参拝させていただきました。

 

f:id:ume20180912:20190519233447j:image

 

 

 

 

 

清荒神清澄寺とは

 

f:id:ume20180912:20190519233657j:image

 

火の神・台所の神である「荒神さん」として関西で広く親しまれています

 

創建は平安時代の896年(寛平8年)で、

宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を下賜された由緒あるお寺です。

 

摂津国八十八箇所第72番の札所でもあります。

 

本尊は大日如来。

鎮守社として三宝荒神社があり、

竃の神の荒神などを祀る神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」

神社の風景と仏閣の風景が同居しています。

 

また本尊は大日如来は、国の重要文化財に指定されています。

 

また阪急清荒神駅から続く参道は「龍の道」と呼ばれ、

飲食店や土産物店などが立ち並びます。

お店や露店を含めると200軒ほどのお店があるようです。

参拝のあとお店をいろいろ見て回るのも荒神さんの

楽しみの一つとなっていますよね。

 

 

 

 

www.kiyoshikojin.or.jp

 

 

何故、参拝者さんがいつも多いのか?

 

f:id:ume20180912:20190519233624j:image

 

清荒神さんはいついっても参拝者の方が多いですが

戦後、参拝者の方が少なくなった時期があったようです。

 

その時いろいろ工夫されてたとえば

「おみくじ」を凝ったものにしたりしたそうでうが

そんなに効果はなく

基本の祈りに徹したそうです。

 

 

天堂には、三宝荒神王、大聖歓喜天(聖天)、十一面観世音菩薩他、福徳を授ける諸神諸仏が祀られています。

聖天さまは仏教守護の神として、祈れば富貴を与え病を除き、夫婦和合・子を授けると言われています。

また十一面観世音菩薩も除病・滅罪・求福を祈れば現世利益を得ることが出来るとされています。

 

日々の修法には、白飯・赤飯・小豆・神酒・菓子・果物・餅・それに聖天さまの好物大根・おだんが供えられ

三宝荒神・歓喜天尊の合行如法浴油供(ごうぎょうにょほうよくゆく)の秘法が、

毎日当山法主により華水供(けすいく)一座、浴油供二座の計三座、

平和と繁栄、愛と福徳の祈りをこめ厳かに行われています。

尚法務による法主不在の日も、自ら、その間のお勤めを前日または数日前から行う

「拝み越し」を修し、一日も途切れることはなくそれは今も続いているそうです。

 

その祈りに徹してから清荒神さんにいくと願いが叶うといわれ

参拝する方が増え、現在も親子3代にわたって

参拝にずっと来ていますという方も多いようです。

 

 

 

アクセス

 

 

阪急電車   宝塚線・清荒神駅より徒歩約15分</

      (タクシー利用は宝塚駅で下車 約10分)

JR      宝塚線・宝塚駅より タクシー約10分

車でお詣りする  中国自動車道は宝塚ICを降りてください。

         国道176号線の宝塚歌劇場前交差点を北へ約2km。

         清荒神清澄寺の無料駐車場(380台)(大型バスの駐車可)

 

定期路線バスの運行について
日曜日・祝日のみ運行
しております。

JR宝塚駅から清荒神駐車場までを往復(途中、歌劇場前・御殿山2丁目に停車)

大人220円 / 小児110円

f:id:ume20180912:20190519233526j:image

 

まとめ

 

 

 

火の神・台所の神である「荒神さん」として関西で広く親しまれている、

神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」。

創建は平安時代の896年(寛平8年)で、宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を下賜された由緒あるお寺です。

神社の風景と仏閣の風景が同居して、

境内には数々のパワースポットが点在しています。

 

布袋尊は七福神の一柱であり、

三宝荒神の眷属(けんぞく・従者)として、

眷属堂(けんぞくどう・受付所)と鳥居前坂道の両側にお祀りされています。

この布袋尊の伏見人形が毎年12月23日から翌年2月5日まで、期間限定で授与されます。

小さいものから大きいものまで7体あり、

一番小さい人形から7年かけて順番に神棚に祀るのが習いです。

棚が小さくて並べられない時は、毎年入れ替えても大丈夫。

もし途中で不幸事があれば、それまでの布袋さまをすべてお返しして、

翌年また1年目から再スタートします。

 

 

関西強力パワースポットである清荒神さんは

祈りに徹してくださることで

神なるものが応援して願いをかなえて下さる。

 

f:id:ume20180912:20190519233758j:image