主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

介護保険での住宅改修 

 

現在は自宅で母を介護していますが、

ある時期から我が家のあちらこちらに

手すりが増えていきました。

 

 

気が付けばほとんどの場所に手すりがついており

日曜大工好きの父が

お風呂場に、洗面所、廊下、玄関と

およそ3か月でほぼ完成し

半年後には、手すりがない場所はないぐらいに

なっていましたよ。

 

 

 

f:id:ume20180912:20190111000758j:plain

 

 

 

今まで介護とはあまり縁のなかった人が

両親の介護が必要になってきた時など

私は仕事柄、友人などにもよく相談を受けるのですが

いろんな本やネットで調べるのも良いですが

とてもわかりやすいので

この本をお薦めしています。

 

f:id:ume20180912:20190111023032j:image

 

 

 

この本の中で例えばこんな質問にも答えてくれています。

 

質問  ホームセンターで材料を買ってきて

    自分で手すりを取り付けようと思うのですが

    その場合でも保険は適用されますか

 

 

答え  施工業者に依頼した場合は

    材料費や施工費など一切が介護保険の対象になりますが

    介護保険の利用者や家族が改修した場合は

    材料費のみが保険の対象となります

 

 

 

今回は介護保険での住宅改修についての簡単なまとめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 介護保険が適用される住宅改修

 

介護保険による住宅改修サービスは

要支援者要介護者が自宅での生活を

より安全で快適なものにできるように

特定の改修工事を行った場合にかかった費用の

割から3割の自己負担で

自宅改修ができる介護保険サービスの一つです。

 

 

 

 

f:id:ume20180912:20190111011629j:plain

ではどんな改修工事が対象になるかというと

下記にあげたものが主なものです。

 

 

● 手すりの取り付け

  廊下、トイレ、浴室、玄関、玄関から道路までの通路などに取り付ける

● 段差の解消

  敷居を低くする、スロープを設置する、浴室の床を嵩上げするなど

● 滑り防止や移動しやすくするための床や通路面の材料の変更

  敷居の畳を板製や、ビニール系の床材に変更したり、

  浴室や通路の床材を滑りにくいものに変更する

● 引き戸などへの扉の取り替え

  扉全体の取り替え(引き戸開き戸、折戸、アコーディオンカーテンに変更)

  扉の撤去ドアノブの変更など

● 和式便座から洋式便座への取り替え

  和式便座から洋式便座への変更や既存の便器の位置や向きの変更

● 上記の工事に付帯して必要な住宅改修

  手すりの取り付けのための壁の下地補強や

  便器の取替えに伴う給排水設備工事など

 

 

  適用となる範囲は細かく決められています。

 

 

2 依頼から支給までの流れ

 

住宅改修の依頼から支給までの流れを簡単に説明しますね

 

①事業者の選択、見積もり依頼

②市区町村への申請

  事前申請の事前申請に必要な書類は

  支給申請書工事費見積書

  住宅改修が必要な理由書

   (ケアマネージャーなどに作成してもらう)

  住宅改修後の完成予定の状態がわかる日付入り写真や間取りなど

 

③市区町村が確認し結果を報告

 

④改修工事の施工そして完成

 

⑤事業者に施工費を全額支払い

 

⑥市区町村に改修費の支給申請

  事後申請に必要な書類は

  住宅改修にかかった領収書

  工事費内訳書

  住宅改修の完成後の状態を確認確認できる書類

       (日付入りの完成前後の写真)

  住宅の所有者の承認書

       (利用者が所有する住宅でない場合)

⑦市区町村からの支給

 

 

 

こうして書くとなんだか大変な気がしますが

まず最初にケアマネージャーや地域包括センターに相談すれば

業者さんも紹介していただけますし

申請書類も依頼した業者さんやケアマネさんが

しっかりサポートしてくれるので

安心して相談してみてください。

 

 

 

一番大切なのは自宅での生活を安全で快適なものにするためには

何が必要なのかを介護を受ける本人そして介護をささえる家族が

しっかり理解しイメージしていることです。

 

 

 

 

 

3 具体的にいくらまで可能なのか?

 

 

 

f:id:ume20180912:20190111015210j:plain

 

 

住宅改修の支給限度額は

利用者一人につき20万円までとなっています

例えば一つの家に二人の要支援者または要介護者がいる家の場合

40万円まで改修工事にかけられることになります

ただしその場合一つの工事で40万円は保険対象になりません。

この場合の上限は20万円となりそれ

(一つの工事の介護保険限度額は20万円です)

それ以上にかかった費用は全額自己負担となります。

 

また一度に20万円近くかかる工事をする必要はなく

上限額までであれば工事を何度にも分けて行うことが可能です

 

さらに引っ越した場合要介護度が3段階以上上がった場合

改めて20万円まで支給限度額が設けられることができます。

 

 

住宅改修費の支払い方法は一旦全額支払って

後から申請して戻ってくるというのが一般的ですが

市町村によっては

自分の負担部分だけを業者に支払って

行政が直接残りの部分を業者に支払うと言う

受領委任払いが可能なところもあります

 

ただし受領委任払いが可能な業者は

登録制となっていて数が限られているので

しっかり事前に確認してくださいね。

 

 

 

 

4 我が家の改修工事

 

我が家の住宅改修は日曜大工好きの父によって

手すりなどがつけられましたが

強度や安全面の問題はもちろん

できるだけ快適に安全に生活するためには

やはりプロに相談した方が

いろいろなアイデアや注意点などのアドバイスも受けられ

的確な改修工事ができると思います。

 

 

 

f:id:ume20180912:20190111021959j:plain

 

しかし現在家の中に張り巡らされた手すりは

母の日常生活においてなくてはならないものになっています。

 

 

施設のようにはいきませんが

それでも自宅が介護が必要な人にとって

住みやすく改修するのは

本人にとっても介護する家族にとってもす

ごく有意義なことだと思いますし

良い状態をできるだけ維持するためにも

早め早めの対処がおすすめです。