主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

介護職員が受ける様々なハラスメント

 

先日愛知県のグループホームで

職員の首を絞め殺害しようとしたとして、

入所者の83歳の女性が

逮捕されるというニュースがありました。

 

 

 

 

f:id:ume20180912:20190108204754j:plain

 

 

介護スタッフへの様々なハラスメントは

介護される本人だけでなく

家族様から受けることもあります。

 

 

 

介護職員の利用者様への虐待は

ニュースによくなりますが

反対の場合は今までは、

ほとんど刑事事件になることもなく

沈黙されてきたのが現実ではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 介護職が受けるハラスメント

 

自宅での訪問介護であったり

施設の中の各個室であったり

介護サービスを提供する空間は

個室なることが多く、

現状女性スタッフが大半をしめています。

 

介護スタッフ、看護職、ケアマネなどに

 

 

利用者や家族から何からのパワハラを

受けたことがあるか?」

 

というアンケートに関しては

 

ある 74.2%

ない 22.2%

無回答 3.5%

 

となっています。

 

また男性職員と女性職員では

女性の方が特にセクハラなどは

3倍以上多いという結果も報告されています。

 

しかしあまりこれらが表面化されない要因として

認知だから仕方がない

プロならその程度の事を受け流せるはず

大げさに騒いではいけないという

介護職側に、我慢するのが当然だという風潮もあり

なかなか表面化されないという現実もあるようです。

 

また家族様からもパワハラ的な発言も

実際に運営するホームでもあります。

 

 

 

2 様々なハラスメントがおきる背景

 

介護職へのパワハラが起こるその背景を少し考えてみると

やはり事業所側には利用者を失いたくない

また揉めたくないという心理に加え

介護スタッフはやはり比較的性格の優しい人が多いす。

また普段の教育においても

利用者には親身に接するようを教育されているため

毅然とした対応できないということが考えられます。

 

 

それに加え現在介護サービスを受けている高齢者の方は

戦前の教育を受けた人がまた多く

どうしても女性を見下す傾向にあり

現役だったころもセクハラの概念すらなく

そもそも悪いことと思っていないという問題もあるようです。

 

f:id:ume20180912:20190109012844j:plain

 

 

 そして日本はサービスがきめ細やかで

「お客様は神様です」なんていうセリフまであり

またパワハラをする人は

お金を出しているのだからという

感覚が強いようにおもいます。

 

特に有料老人ホームなどは

その傾向が強いのですが

有料老人ホームであろうが

特別養護老人ホームであろうが

高齢者専用サービス付き住宅であろうが

ほぼ必ず介護保険がつかわれています。

 

利用者側の自己負担は1割で

後の9割は公的なお金です。

なのでサービスを提供する側も

サービスを受ける側にも

さまざまな決まりがあります。

 

その意識が少しでもパワハラする側にあれば

介護スッタフになげかける

パワハラ的発言や行動も変わってくるのではと

感じたりもしています。

 

 

 

 

3 管理職の対応

ではスタッフがパワハラを受けた時

管理者はどうすればいいのでしょうか?

 

利用者を減らしたくない、

揉めたくないといった気持ちが

全く分からないわけではありませんが

それでは介護を受ける側も、介護スタッフにも

両方に良い結果にはなりません。

 

やはりパワハラを受けた介護スタッフの話をしっかり受け止め

また再発防止に務めることです。

 

f:id:ume20180912:20190109012925j:plain

 

例えば私がかかわっているホームでは

そのご家族様との話し合いをし

ご家族様にも事実をしっかりお伝えします。

 

パワハラが繰り返されれば

介護スタッフが傷つくことは当然ですが

その入居者様にも適切なサービス提供が困難になります。

 

ほとんどの起こりうる問題は

話し合いで対策を練ってお互いに理解しあえると

解決できることがおおいです。

 

 

ですので 有料老人ホームでは

入居の前に入居希望者様の面談をさせて頂きますが

ご本人の状態よりも

正直に言ってキーパーソンとなられる

ご家族様のとの話し合いをとても重要視しています。

 

実際に良い運営がなされているホームほど

この傾向が強いように思います。

 

介護を提供していく上で様々なことは

日々ありますのでその時にきちんと話し合いができる

管理者なのかまたご家族様なのか

双方に入居にあったては

把握しておくことは大事ですね。

 

 

 

4 今後期待される取り組み  

 

国や各自治体また各事業所でも

入居者様への虐待防止はもちろんのこと

それ以外にも精神面また介護技術の向上感染症予防、

認知症への理解

できるだけ自立へ向けた支援などなど

様々な勉強会取り組みが

介護職員にや管理者に行われています。

それ自体はとても有益で良い事だと思っているのですが

あとできれば介護を受ける側の勉強会など

ご本人もですが、

特にご家族様に向けた勉強会は講演会などが

必要ではないでしょうか?

 日本はこれからまだまだ未曾有の高齢化社会お迎えます。

 AI 技術、働き方改革、医療の格段の進歩など

いろんなことが根本から問われる時期に入ってきたと思うのです。

 

ですから家族の誰かが介護になって

介護が必要になって初めて介護を知るのではなく

あらかじめ自分もいつかは行く道と思って

最後まで元気に過ごすが大前提ですが

それでも

介護について考えたり知るチャンスが持つのは

どの世代にとってもとても有益だとおもいます。

 

2025年には3割の人口が65歳以上となります。

 

 

 

私はこの仕事を通して、また母の介護にかかわり

 

「どう死ぬかを考えることは

自分がどう生きるのかを考えることだと」

 

日々感じています。