主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

介護施設を起業したりそして現在は母の介護中

我が家の家業は医療関係なのですが、

いろいろないきさつから、

有料老人ホームを開業することになって

施設を開業し

それから15年近くがたちました。

 

 

f:id:ume20180912:20190106144718j:plain



 

そして現在は在宅で母の介護中という梅吉です!

そんな経歴と経験の中から

介護や起業また介護スタッフのあれやこれやを

書けたらなとおもっています。

 

 

 

1 介護関連施設の開業

15年ほど前に有料老人ホームを開業しましたその頃は

まだ有料老人ホームといえばすごく高額で

ケアマネですら

住宅型有料老人ホームと介護付き有料老人ホームの違いを

知らない人が多かった状態です。

梅吉が最初に開所した当初は在宅住宅型有料老人ホームでした。

その頃はまだ有料老人ホームは

医療関係の法人が設立することは許可されておらず

株式会社設立による開業となりました。

でもその後は法律も変わり医療関係の法人も

開業することはできるようになりましたが

その頃の認可の関係で

現在でも有料老人ホームは株式会社経営によるところが

多いのではないでしょうか?

 

開業するにあたり資金もほとんどなく

かなり色々苦戦しましたが

開業を決めてたら開所に至るまでには

3年の月日が流れていました。

 

人生の中で何回か起業すると言うを経験しましたが

自分自身の熱い思いはもちろんのこと

いろいろな方との出会いそして

周りの家族、友人、知人に助けられ、

支えられたと思います。

 

2 軌道に乗るまで

 

 

f:id:ume20180912:20190106162352j:plain

 

 

ブログのタイトルにもなっていますが

基本梅吉は主婦なのですが

この定員50名の有料老人ホームを開所してから

10年間はこのホームの施設長としてかかわってきました。

特に最初の3年間は朝から晩まで施設の中で

ほぼ休みなく過ごしていたように思います。

 

希望としては開業するまでにせめて

2割のお部屋の契約が決まっていれば良かったのですが

実際は御一人という状況でのスタートとなりました。

スタッフの方が完全に多いという状況です。

2か月目には3名となり、

半年でやっと半分のご入居が決まった時は

まだまだ軌道には乗っていませんが

それでもとても嬉しかったです。

 

でも初期のかなり厳しい状況があったので

自分なりの思いがつまったホーム運営ができ

その後の運営においても

いろいろ乗り越えてこれたのではないかと本当におもいます。

 

その時はただただ苦しくて

水の中でもがいているような日々でしたが

つきなみですが、やはりその時期の思い出は

私自身の宝物かもしれませんね。

 

少し子育てにも、似ていると

おもいます。

 

子育てを終えたおばさまが

子育て中の若い主婦に

「今が花、楽しんでね~」とよく言うよというアレです。

 

入居率が年間を通じ95%平均になるまでには

3年近くかかりました

 

 

 

3 母を介護してみて

 

主婦である梅吉が

有料老人ホームを開業し施設長を務める

それを支えてくれる環境としては

比較的恵まれていた方だとは思います

 

それでも7年目を超えたあたりから

家族や子供たちに変化が訪れ

今のペースで生活を続けていくことが難しくなってきました

「ピンチはチャンス」ってよく言われるので

ここで思い切ってスタッフに施設長を任せて

自分は少し違う角度から関わっていこうと決めて

1年近くをかけて準備を進めました。

 

そんな風にしてからホームがそしてスタッフのみんなが

さらに成長したとおもいます。

 

f:id:ume20180912:20190106162140j:plain



 

現在、我が家では母が介護が必要な状態となり

在宅で介護そして仕事と家事を両立させていますが

自分の家族が初めて介護状態になり

入居者の皆さんのご家族様の気持ちがさらに

分かるようになり

仕事において日々の生活においても

柔軟な考え方ができるようになったなと

ちょっとだけ自分で思っています。

 

 

在宅介護ですが

施設介護の充実とともに

国は在宅での介護にも力を入れています。

ですがまだまだ発展途上だなと

これからだなという感じです。

 

施設の中での介護においては

いろいろ課題はあるものの

それなりに

設備やノウハウも充実してきたように思いますが

医療、訪問介護、訪問看護

そして家族、地域の関わり全てを使いながら

在宅で介護する在宅介護は

まだまだこれから洗練されてくる余地をかなり残した

介護分野です。

 

ひとりひとり価値観が違うように

どんなふうに老いを過ごしたいかというのも

ケースバイケースで一つとして同じものはないですが

様々な価値観に伴う老後をすごせるよう

老いを安心して受け入れられる

社会になれば良いなと願います。