主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

「10年後の仕事図鑑」 介護士はどうなる?

 

 

 

ここ数年、新聞などまたあらゆる分野で

「AI」という単語を読んだり目にしない日はないぐらい

ありとあらゆるところで生活に

溶け込んできた単語「AI」

 

今まで以上に

AIと共存していくだろう近い未来

私達の「仕事」「生活」そして「価値観」は

どうなっているんでしょうね?

 

堀江貴文×落合要 著

「10年後の仕事図鑑」

   買って読んでみました。

f:id:ume20180912:20190311012435j:image

 

 

 

 

普通がどんどん変化していく時代

 

 

この「10年後の仕事図鑑」の中では

今後 あらゆる分野に「 AI」 技術が入ってきた時に

「仕事」「生活」そして「価値観」が

どうなっているかということについて

堀江貴文さんとそして落合陽一さんがそれぞれ

二人の共著という形で書かれています

 

堀江貴文さんはホリエモンいう愛称もあり

最近は小型ロケットの開発でも名前があがり

超有名人です。

落合陽一さんも筑波大学の准教授

そして学長補佐、メディアアーティストという

肩書きを持つ方です

 

そんなお二人の目から見たこれから

そんなに遠くない社会に起こる変化について

書かれています。

 

まず落合氏がはじめに

 

「人間はどういった存在であるのか」を定義する

フランス人権宣言が制定されたのは1780年代のこと

この時から職業選択の自由や、キャリアといった考え方が生まれ

「人は全てすべからく社会の中で何かにならなくてはならない」

といった思想が生まれたのである。およそ300年間の時間をかけ

君主制な(それまでの普通)が普通でなくなり

新しい[普通]が始まったのだ

その中には現代にも通ずる「普通」も含まれている

現在はこの300年間の変化に匹敵する出来事が

15年ほどの期間で起ころうとしている

タイムスパンンが技術発展とその市場サイズの拡大に応じて

短くなることを頭に入れていてほしい

例えばインターネットが登場したことでローカルの人と人の関係で完結していた社会システムが人と機械の関係にまで広がった

       「10年後の仕事図鑑」より

 

社会が急速に変化していく中で

「これまでの普通はこれからの普通でなくなるということは」

やはり考えておく必要はありそうですよね

 

社会の在り方が変わるのであればおのずと

普通のあり方も変わるとということです。

 

 

いろいろなニュースやテレビで

AI 技術がすすめばこんな生活になりますよというのを見かけても

まだまだ遠い先で自分が生きてる時には

実用化するかななんて思っていたことの一つに

車の自動運転があります

随分昔から言われていましたが

それでもどこか遠い話しだと感じていたのです。

 

しかしこの間3月8日の

自動運転車の公道走行を可能にするための

道路交通法の改正案と安全対策のための仕組みを盛り込んだ

道路運送車両法の改正案が閣議決定されました

 

 

 

一定の条件でシステムが運転を担い

緊急時にはドライバーが操作する

「レベル3」の自動運転が対象で今国会での成立目指します。

 

主な改正ポイントは

 

可能だが緊急時に運転できることが前提ではありますが

「ながらスマホが容認されています」

つまりスマートフォンや携帯電話を手に持って

通話やメールを送受信すること

また車載テレビでニュース番組を見るのも大丈夫です

 

 

明確に禁止はされていませんが

事故時などに安全運転義務違反に問われる可能性はある

つまりグレーゾーンに当たるのは

お弁当を食べる

パソコンでの仕事の資料を作成などです

 

そして禁止事項

「睡眠」「飲酒」となっています

 

技術の進歩で社会のルールもどんどん変化します。

 

今回の改正により「レベル3」の自動運転での

公道走行が可能になります

一定条件下での完全自動運転の「レベル4」や

完全自動運転の「レベル5」の実用化には

更に法改正が必要となりますが

利用する際の具体的なルールが決まることで

環境整備が前進して

本当にそんなに遠くない未来に完全な自動運転も

夢ではないのかもしれません。

 

 

介護とAI

 

超高齢化社会を目の前にして

日本の課題として挙げられる介護問題

人材不足が深刻ですが

落合氏は実際に介護ロボットなども研究しているそうで

少子高齢化による人手不足などは

ロボティクスの技術で解決し

人間ができることは人間がやって

「半人力半AI 」の考え方で

少子高齢化問題の多くは解決できるとしています。

 

 

 

私自身は介護に関しては

実際に施設やまた母の在宅介護で

ロボットが活躍してくれる場面はそうたくさんは

まだないとかんじています。

 

それでも昔よりは特に「見守り」りなどは随分進んできたように思います

ベッドのマットの下にセンサーサーシートを引くだけで

寝ている人の脈拍や血圧また覚醒しているのか睡眠状態がまでが

モニターで把握することができます

 

そしてこれはかなり以前からありますが

入浴に関してもかなり機械に助けられている部分は

確かにあります

 

でも実際に家で母の介護をするにあたり

着替えだったり、靴やスリッパのの脱ぎ履きだったりは

どうしても人の手で行うしかありません

なので介護現場で AI が活躍してくれるのは

正直難しいと感じていました

 

 

下記は「10年後の仕事図鑑」の中の堀江さんの文章の抜粋です。

 

現在の AI は人間の目と耳を代替する機能を持っているにすぎない

この先一番の鍵となるのは 「AI が‘‘手‘‘を持った時」だと思う

ペッパーなどのロボットは相手が近づいてきたことを認識して

話しかけたり人の話を聞いて何かを対応することができるようになった

しかし料理の盛り付けなどの細かい作業が苦手

手を使って仕事をさせるまでには

まだだまだ少し時間がかかると言った状況だ

ただしAI に「手」が生えると人間の単純労働はほぼなくなっていくだろう

 

 

本当にAIに手が生えたならば

介護の現場での状況はかなり変わってくるとおもいます。

 

また寿命に関しても臓器の老化を防げる「NMN」

という酵素なども発見され

マウスではすでに効果を確認されています

IPS 細胞を使い豚の体内でヒトの膵臓の作成を目指すといった実験も

日本で規制緩和されると研究申請をする動きもあうそうす。

老化の抑制、臓器の交換そして脳と機械の融合が進めば

確実に寿命は延びるでしょう。

平均寿命は記録が残るおよそ300年間で40際から80歳まで40年延び

そして日本経済新聞が若手研究者300人に

「人間の寿命は何歳まで伸びるかと尋ねたところ」

150歳と答えた人が最も多かったそうです

そうなると老後という言葉も働くことの意味、社会保障の考え方

社会の普通がおそらく変化せざるを得ないと思います

 

 

 

「10年後の仕事図鑑」の感想

 

f:id:ume20180912:20190311013046j:plain

 

 

この10年後の仕事図鑑を読んで

今現在私自身が在宅介護などで抱える問題

そして介護施設での人材不足

また特に

単純労働として提供している労働力は

そう遠くな未来に急速に仕事の形を変化させそうです

 

今回は触れませんでしたがお金についてもこの本では触れられています

 

「AI」と言いながらもなかなかそれを実感し

社会変化を実生活の中であまり感じないという方は

特に一度読んでみると新たな気づきがあり面白い本かもしれません

 

 

まとめ

 

 最近大阪のある企業は

アニメ動画変換ソフトつまり

アニメの動画からフィギュアを作るソフトが開発されました

動画のデータを自動変換し三次元プリンターを使って造形するというものです。

フィギュアは試作や金型製作に時間が必要で

販売までには1年ほどかかるというのが通常でしたが

このソフトを使えば2週間で商品化できるそうです 。

 

実際に6月までにアニメゲーム制作会社を対象に

動画データの変換の受注サービスを始めるということです

 

時代の変化のスピードは確かに変わってきました。

これかはますます加速すると考えられますが、

そんな時代だから柔軟に

そしてなおかつしっかり「自分」というものを感じ

「自分」が感じる幸せと価値観を大切に日々を過ごせたらとおもいます。