主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

「いちご」大好きなんだけど残留農薬が多いって本当?

梅吉の子供の時は「いちご」は

ちゃんと春のフルーツでした。

 

いつの頃からか12月から5月までの

なんだか冬の「みかん」と同じ季節に

スーパーにも並ぶようになり

 

すごく大好きなフルーツだけど

最近いわれるのが

「いちご」の残留農薬

 

 

f:id:ume20180912:20190227222039j:plain

 

大好きなフルーツだけにちょっと心配で

今回いろいろ調べてみました。

 

 

 

 

イチゴの残留農薬は多いのか?

 

見ただけでみずみずしくて

美味しそうな「イチゴ」ですが

実際に自分で栽培したことがあるとわかると思うんだけど

虫食いのない綺麗なイチゴを無農薬で栽培するのは

すごく難しいです。

 

なのでイチゴ農家さんでは

20回から60回という

びっくりする回数の農薬が施されているとか。

 

本当にこの回数をみてびっくり

 

確かに

 

なので農薬汚染のワーストフルーツでは

常にトップ3に入っています。

 

また表面のぶつぶつのところ

そこにも農薬が入り込みやすいでしょうね。

 

残留量が多過ぎて、海外の一部の国では認可すらもらえず、輸出することができない程。

 

実は日本は世界と比べても農薬使用量は世界トップクラスなんですね。

 

日本は高温多湿であるというのも

農薬をたくさん使う要因になってるかもしれません

 

残留農薬などに厳しい

ヨーロッパの残留農薬の規制値は

日本の100分の一だそうです。

 

つまり日本の規制値はEUの100倍といことです。

 

 

やはり残念ながら日本の「イチゴ」は

残留農薬が多いと考えたほうがよさそうですね。

 

 

日本の農薬使用状況

 

農薬が散布されてから出荷までの日にちなど

私達の安全を守るために

いろいろな配慮もなされてはいるようですが、

 

あれだけ綺麗なイチゴが栽培されるためには

農薬はやはり避けれないんでしょうね

 

 

野菜を多く摂る食生活が健康に良好と、

なるべく国産品を選んで実行する一方で、 

日本の農薬使用量は世界のトップクラスであることを

改めて考えるとちょっと複雑な気分です。

対策として60℃位の湯に通すと良いらしいのですが

残念ながら浸透性のネオニコ系農薬には効果がないようです。

 

また10年ぐらい前から日本からミツバチが

激減しているといわれていますが

それにも農薬が関係しているらしいという

研究結果もあるようです。

 

じつは

世界では禁止されてる農薬を日本では認可されてることです。

代表される農薬の一つが、

『ネオニコチノイド系』と言われる農薬。

 

ネオニコチノイド系殺虫剤とは、

平成5年頃から使用されている殺虫剤の総称です。

現在、7つの化学物質が農薬取締法に基づいて

ネオニコチノイド系殺虫剤として登録されています。

 

ネオニコチノイド系農薬の使用禁止に関する意見書

(2017年(平成29年)12月21日 日本弁護士連合会)

なども提出されたりもしていますし

 

科学雑誌ネイチャーなどでも

危険性や環境に与える影響などが

とりあげられたことがあるようです。

 

 

 

 

参考

「ネオニコチノイド系殺虫剤」って何ですか? - 埼玉県環境科学国際センター

 

ネオニコチノイド系農薬の危険性をめぐる議論は次の段階に | Nature ダイジェスト | Nature Research

 

 

参考: 有機農業の推進について 平 成 29年2月 農水省生産局農業環境対策課 ○有機農業を含む環境保全型農業に関する施策の変遷等http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/28yuuki-24.pdf農薬をめぐる情勢
農林水産省http://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/noyaku/attach/pdf/index-1.pdf 表:農林水産省「単位面積当たりの化学肥料、農薬使用量の国際比較」より (OECD2010)http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/child/pest/pesticide_usage_in_OECD%2010_fig1.gif 世界の農薬使用量(OECD2010)

 

 

 

いちごの洗い方

 

最初にも書きましたが、

「イチゴ」は大好きなフルーツです。

 

スーパーでもお値段が下がらないので

買うときにいろんな意味で躊躇してしまいますが、

せっかく美味しいイチゴ

 

やはり美味しくそして

安全に食べたいですよね。

 

f:id:ume20180912:20190227232638j:plain

 

いちごに限らずお野菜やフルーツには

農薬がどうしても使われていることが

多いでしょうから、どうすれば

おいしく安全に食べることができるんでしょうか?

 

いろいろ考えてみる価値はあるかと

 

洗い方の工夫で農薬がかなり落とせるようです。

 

 

 

 

● まず一番手軽で簡単なのが「重曹」をつかう洗い方です。

 

大きめのボウルに水を張り小さじ1杯の重曹を入れ、重曹水を作る。

いちごを重曹水に30秒~1分浸す。

流水で洗い流す。

注意点としては、浸す時間は1分までにすることと

ヘタは取らないことです

 

長く浸しているとビタミンCが流れ出てしまうので、

浸し過ぎは注意してくださいね。

 

重曹は弱あるかりで

農薬は酸性であることが多いので

中和してくれるそうです。

ちなみに重曹で洗うタイミングは食べる直前です。

 

 

 

● それからお野菜専用の洗浄剤なども

効果があるようです。

 

お食事前の新習慣

【すっきり洗菜ベジシャワー】

 

1)野菜の表面に付着した農薬と展着剤が落ちる!
野菜本来の味になります。
また葉物野菜は、農薬の重みでシナシナしていますが、
ベジシャワーを吹きかけることで農薬の重みがなくなり、見た目もシャキシャキ感も違います。

(2)口にいれても大丈夫な材料で作っています。
ベジシャワーはスプレー後ほぼ純水に戻るアルカリイオン水。
手についても大丈夫なので、お子様と一緒に食事の用意のお手伝いなども安心です。

(3)素早く洗えて水に溶けやすく、野菜の栄養素をキープします。
野菜は水につけておくと、水溶性の要素が溶け出てしまいます。
ですがベジは素早く洗い流すことが出来るので野菜の栄養素をキープしたまま食卓に出すことが出来ます。

すっきり洗菜ベジシャワーは野菜の農薬除去だけではなく、

果物やお米などの食材にも。
また、まな板やスポンジ、シンクなどのキッチン用具などの除菌にも使えます!

 

「すっきり洗菜ベジシャワー」野菜についた農薬がサッと落ちる

 

 

 

●そしてもうひとつすぐれものだなと思うのが

 

Sonic Soak(ソニックソーク)

超音波洗浄テクノロジー

 

Sonic Soak(ソニックソーク)は、

アメリカ発最新の超音波洗浄テクノロジーです。
超音波が水の中で作り出す超微細な泡が弾けるパワーを使って、
目に見えないレベルから、

しっかりと気になる汚れを弾き落とします。

毎日の生活の中で、いつでもどこでも手軽に驚くようなキレイさを実現。
どこでも持ち運べる便利なサイズで、

これ一本で理想の洗浄そしてお洗濯もできます。


野菜やベビー用品

衣類・貴金属など水に浸せるものであれば洗浄可能です。

 

Sonic Soak | 新しい洗浄、はじまる a

 

残留農薬はもちろんですが

容器に入れて水に浸せるものなら何でも洗えるので

水、時間、電気代の節約そして

携帯もできるので旅行などにも持っていけます

 

超音波の力で汚れを元から弾き落とすことで、

洗濯機や食洗機では実現できなかったような

レベルの洗浄力を実現。

残留農薬等が気になる方にも最適です

野菜や果物を手洗いした場合でも、

付着した化学物質や農薬の約75−80%しか除去できないと言われています。

Sonic Soakなら、野菜・果物を1つ1つ手洗いすることなく、

安心・安全にスッキリと化学物質を落とすことができるそうです。

 

 

 

まとめ

 

普通の生活ではすべてを有機で揃えることも

難しいですし

やはりおいしいイチゴ

気分をHAPPYにさせてくれます。

 

 

なので残留農薬によるアトピーや癌など

特に小さいお子様や妊婦さんなどは

少し食生活に手間と工夫をするのは

現代社会では必要なことかもしれませんね。

 

[

介護職の職場人間関係を良くする「コツ」

 

 介護職の職場を辞める理由は

何なのかアンケートでみると

仕事がきつい、あるいは給与が低いなどが

1位に上がってくるかと予想されますが

 しかし結果は

だいたいどのアンケートでも1位は

「職場の人間関係」となっています。

 

 

 

f:id:ume20180912:20190223211256j:plain

これは介護職だけではないとは思いますが

逆に考えれば職場の人間関係が良好なら

辞めずに頑張ろうという気持ちになれるということですよね。

 

今の時代は一人で動くというより

やはり組織やチームで仕事に取り組むという

働き方が増えていますから

良好な人間関係は大切ですよね。

 

すぐにでもできる

良好な人間関係を作る基本的

いくつかのコツを考えてみたいと思います。

 

 

 

 

あいさつ

 

まずは日常の挨拶ですが

挨拶とは「心の小道」とも呼ばれ

自分の心を開いて相手に近づくために

欠かせない行為だと言われています

 

すれ違ったとき目があった時に

挨拶をしないのは悪印象ですし

いつでも誰にでも挨拶をすることを心がけましょう

 

また聞こえない挨拶をしても意味がないですから

相手に届くようにはっきり明るく言いましょう

 

 

朝のあいさつの「おはようございます」は

基本午前11時頃までぐらいまでの挨拶です。

おはようございますの後に

例えば「今日はよく晴れてお天気もいいですね」

など一言そえられると、

さらに距離が縮まるかもしれません

 

また自分が挨拶をしても返事がなかったり

鈍い反応の相手がいても挨拶は続けましょう

ムラのある態度は禁物です

 

いつも誰にでも明るく挨拶をする習慣をつけましょう

 

挨拶をして損をすることは何一つないですからね

 

朝は「おはようございます」と挨拶しますが

 

日中職場では「お疲れ様です」と声を掛け合ったり

するのもいいですし

目礼しあうのも感じの挨拶でもいいですね。

 

 

退社する時ですが

もちろんシフトなどで、

先に帰るのは当然のことなのですが

それでも先に帰る時は

「お先に失礼いたします」

などと挨拶するとするやはり気持ちいいです。

 

またよく「ご苦労様」という言葉もありますけども

「ご苦労様」というのは

目上の人が部下に対して使う場合が多いので

上司や先輩に対しては使わない方がいいですね

 

また先に帰る上司や同僚には

「お疲れ様でしたと」挨拶しましょう

 

「お疲れ様でした」は

自分が帰る時にする挨拶ではないのです。

 

声をかけるタイミング

職場での良い人間関係のためには

コミュニケーションは確かに大事なんですが

声のかけ方には上手い人と下手な人があるようです

 

つまりタイミングの良し悪しですね

会話には相手がいますので、声をかけるにしても

相手の状態や、周りの状況をよく考えることが必要です

 

声をかけさえすれば相手が応じてくれると思ったり

応じてくれない相手に腹を立てたりするよりも

タイミングの良い声かけをした方が

自分も相手も気分良くなります

 

そのタイミングがなかなか難しかったりするのですが

普段から、例えば

相手の様子を見てさりげなく「大変そうだね」とか

逆に「何かいいことあったの?」

声を掛け合う習慣が身についていると

いいタイミングでの声掛けができますし

仕事をする上でも

何かとスムーズに進むことが多いです。

 

 

ほめる、おだてる

 

日本人は海外の方に比べて

ほめるのが苦手だといわれますが

 

同僚や上司や部下であっても

褒めるといのは大切なコミュニケーションの一つだと思います。

 

 

ではどんな風に褒めたり、

おだてたりするといいのかと言うと

 

●人は外見よりも内面を褒められた方が嬉しく

相手との距離も縮まるそうです

 

●また相手を褒める時に名前を入れて褒めると

相手は自分が褒められているんだと自覚して

印象に強く残るそうです

 

●褒める時に外見も振る舞いも仕事ぶりも

全て素晴らしいという褒め方は

相手はとっても嘘くさいと感じたり

何か裏があるのではと勘ぐられることになりがちです

ピンポイントでズバリ称賛するのが効果があるそうです。

 

●自分が同僚や友人に「最近よく頑張ってるね」と

もし褒められた時には

相手のことも褒め返してみましょう

そうするとお互いにさらに頑張ろうという気持ちになって

良い関係ができやすくなります。

人も言葉も鏡のようなものだそうですから

 

●上司や先輩に対しては褒めると言っても

失礼な感じがしますので

例えば「〇〇さんを見習ってもっと頑張ろうと思いました」などと

尊敬の言葉にするといいですね

 

 

日本人は褒めたり、おだてたりするのは

なんとなくゴマをすってるようで

またわざわざ言葉にして言わなくてもなど

抵抗があるという方も多いかもしれませんが

プラスのことはやはり言葉に出して行くのは

決して悪いことではないですし

言葉には力がある

「言霊」と言う言葉も日本にはあるので

良いことはどんどん口に出せば良いと思います

 

角をたてずにことわる

何かを依頼された時

角をたてずに断るのって案外難しいですよね。

 

① 例えば先輩や同僚から仕事を依頼された時

すぐできる状況ならば引き受けますが

引き受けることができない時はまず

素直に「ごめんなさい」まず謝りましょう

 

 そして次に自分の状況を正直に説明します

「実は今〇〇さんの介助を緊急で頼まれているので」など

今すぐには厳しい状況ですと

 

③ そしてその上で時間や期限を変更して依頼するのか

 (例えばその介助が終わった後など)

  他の人に代わってもらうのか?

 

  判断は相手に任せるようにしましょう

  どうしたらいいですかと聞いてみるといいですね。

 

「できません」という表現を簡単に言わない

 

何か仕事や予定の変更を頼まれた時

に少し難しいことであってもで

「きないものはできない」という断り方は

あまり良い方法ではないですね

 

「できないものはできない」では

できない理由が示されておらず

一方的な断りになっていますよね。

 

頼みごとをする側にも

負担をかけて悪いなという思いがあった場合

例えば言葉に「悪いんだけど」など

大人の気遣いがそこにはあると思うので

そのことを感じ取ったら

無理を言って悪いなと思いつつ

用件を切り出している相手にあっさり「できません」では

良い関係は築けないと思います

要件の中にはやればできることならば

快く「はいわかりました」と引き受けて

難しい内容のものでも

 

どうすればできるかを考え前向きに

話し合う姿勢をみせることが大切です

「できない」を「できる」方向に近づける努力は

相手への誠意の現れにもなりますから

 

その上で出来ない時はお断りしましょう。

 

 

 

一言いってくれれば言いのに

 

人は無視ををされることを何よりも嫌うということなので

何かしようと思ったらやはり

一言断りを入れてからするようにしましょう。

そうすると協力してもらえたりもして

物事が良い方向に行くことが多いです。

 

一言断りを言ってもらえると

自分が大切に扱われてる、忘れられていないと

感じられるからだそうです

断りがないとつい

「一言言ってくれればいいものを」と

それに気付かない相手に腹が立ちイライラしてくるということは

案外どの職場でも起こっているようですね

 

 

 

例えば A さんがお休みを取っている間に

机の位置を変える場合などその事を

A さんに「机の位置を変えますがいいですか?」と

一言メールでもいいので伝えると

スムーズに何もなく事がすすみます。

 

人を無視すればいつか自分も無視をされますから。

 

 

まとめ

 

職場の人間関係が辛くて

転職しようと思っている人もいるかとは思いますが

確かに転職して自分に合う職場に行くのは

悪くないことだ思います。

 

 

 

でも、何度転職を繰り返しても

しっくりこないという時は

少しだけ自分にも原因があるのかなと

考えてみると色々なことに気づき

案外今の職場でも人間関係が快適になって

上手くいくかもしれません

 

人間関係で悩んでる方は職場での

自分のコミュニケーションを一度

見直してみて下さいね。

 

f:id:ume20180912:20190224005448j:plain

 

 

 

● いつも誰にでも明るく挨拶をする習慣をつけましょう

 

● 会話には相手がいますので、声をかけるにしても

 相手の状態や、周りの状況をよく考えることが必要です

 

● 同僚や上司や部下であっても

 褒めるといのは大切なコミュニケーションの一つだと思います

 

 

● 依頼されたことができないときは

 「ごめんなさい」とあやまり

 自分の状況などを説明して、角をたてずに断りましょう

 

● 人は無視ををされることを何よりも嫌うということなので

 何かしようと思ったらやはり

 一言断りを入れてからするようにしましょう。

 

 

 

「できません」と簡単に言わず

どうすればできるかを考え前向きに

話し合う姿勢をみせることが大切です

「できない」を「できる」方向に近づける努力は

相手への誠意の現れにもなりますから

 

 

 

職場での人間関係ってちょっとめんどくさいと

梅吉は思ってしまうのですが、

それでも出来るだけ気持ち良く

お仕事したいのでそのためにも

最低限の礼儀と気遣いはやはり

必要です。

その上でいろいろあったとしても

あまり必要以上に悩まないというのも

一つのコツですね。

 

 

 

副業での確定申告「民泊」「アフェリエイト」は何所得?

今年度も確定申告の季節がはじまりました。

 

ネットで申告することももちろんできるのだけど

案外ややこしくて、

税務署が混んでいても

税務署駐車場が行列でも

やっぱり行った方がわかりやすく、

結局行くことにしています。

 

先延ばしにしているうちに

ぎりぎりになってしまったりもするのだけど。

 

f:id:ume20180912:20190222192217j:plain

 

仕組みがわかれば簡単なのかもしれないのだけど

毎年、確定申告していても

やはり係りの方にお世話になってしまいます。

 

今年こそはスムーズに手際よく申告したいと

毎年おもってはいるのだけど

何だか難しい。

 

一年たつのはやいわぁ~といいながら

昨年やった申告は忘れている。

 

今年こそせめて余裕をもって確定申告に行こうと思ってます。

 

 

どんな人が確定申告に行くのか

確定申告が必要な方|国税庁

 

どんな場合確定申告が必要なのかは

そもそも上にはった国税庁のホームページをみるのが

一番だけど

それでもあえて簡単にまとめてみると

次のような場合でしょうか。

 

 

確定申告をする必要がない人は

会社に所属して給与を得ている従業員は

ほとんどの方が確定申告を自分でする必要はありません。

保険などの控除も会社で

年末調整してくれることがほとんどですよね。

 

・会社に所属している従業員で会社が年末調整を行ってくれている人

・所得が少額(基礎控除のみで38万円以下)の人

 

反対に会社員でも確定申告が必要な人は

 

①給与収入が2,000万円を超える人

②給与所得以外に副収入があり、その所得だけで20万円を超える人

③2か所以上の会社から一定額の給与を得ている人

④同族会社の役員やその親族で、会社から支払われる地代、貸付金の利子等による所得が発生する人

⑤個人事業主の使用人などで源泉徴収が行われていない人

⑥「退職所得の受給に関する申告書」を提出せずに

退職金を受け取り、税率20%の源泉徴収された人で

源泉徴収税額が正規の税額よりも少ない人

⑥被災者において、災害減免法により源泉徴収税額の徴収猶予や税金の還付を受け

 

 

 

 

給与所得があろうがなかろうが

所得の基礎控除額が38万円を超える場合は確定申告が必要になります。

 

個人事業主の事業所得やアパート経営などの不動産所得がある人

年金等の収入がある人

不動産などを譲渡売買をして、所得が発生した人

 

最近は個人事業主が増えていますが

「副業で所得があるけど、個人事業主じゃないし大丈夫かな」

と勘違いしている方もいるかもしれないけど

副業、個人事業主という形が重要なのではなく、

一定以上の所得が発生しているかどうかが重要です

 

 

 

あと確定申告の義務ではないけど

転職などで年末調整を受けていない場合や

年末調整出し忘れた方は

確定申告で税金が還付される場合があります。

 

あと給与所得者で、

医療費控除、住宅取得控除、

雑損控除、寄付金控除などが適用される人


予定納税していた人で、

所得が少なかったため税金を納めすぎてしまった場合や


副収入所得が20万円以下の給与所得者で、

その副収入から源泉徴収されている人

 

上記のような場合は確定申告すると

還付金が戻ってくることが多いですよ。

今週のお題「雪」

 

 

 

副業で20万円超えたら確定申告は義務です。

(ただし給与収入ではなく雑所得や不動産所得だった場合は

経費差引後で20万円をこえたらになります

もちろん一年間でですよ。)

 

 

梅吉のフリーマーケットのように

売り上げが35万あっても経費が25万かかっていれば

申告はいらないっていうことですね

 

 

 

副業って何所得?

 

2018年は「副業元年」とも呼ばれ

従業員に副業を認める企業がふえました。

働き方改革の流れを受けて

実際に副業を始めた方も多かったようですね

 

勤め先の年末調整の対象にならない副業の収入は

20万円を超えると確定申告する必要があります。

 

例えば会社の休日や退勤後の時間を利用して

アルバイトをして20万円を超えると

確定申告が必要になりますので

副業先からもらう源泉徴収票をもとに

本業の給与と合算して計算します。

 

 

また原稿の執筆、イラストの作成といった

企業から業務委託されて報酬もらった場合は

一般的に雑所得の扱いとなります

(雑所得は給与所得と違い経費をひくことができます)

 

かかった経費を引いて20万円を超えれば確定申告が必要です

 

ユーチューバーが広告収入を得たり

アフィリエイト収入があったり

ネットショップを立ち上げて物品を販売したりした場合も

同じ雑所得となります

 

ただし場合によっては

「事業所得」とみなされる場合もあるようです

これは個人事業所並みの収入を得ており

規定に沿って帳簿をつけていたような場合

事業所得とされることもあるようですが

開業を目指すといった事情がない場合は

雑所得として申告する方は手間が少ないかもしれませんね。

 

この他に2018年6月には

住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行され

自宅の空き部屋や離れを

旅行者に貸して収入を得るそういう雑所得も

まだまだ増えていきそうですが、

 

民泊などの収入は雑所得となるのが一般的です

 

民泊では部屋の掃除やタオルの補充といった

サービスを含めて提供しその対価として

宿泊料を受け取るというのが前提です

そしてこの宿泊料は基本雑所得

 

これに対して部屋を他人に貸して占有させる対価として

家賃を受け取ったら

これは雑所得ではなく不動産所得になります。

 

このほかせっかく収入が増えるとおもって始めた

民泊も住宅ローン控除などの税優遇制度を利用している人は

注意が必要だそうです

住宅ローン控除を受けている人が民泊で

副業をして収入を得た場合

控除額が減少する可能性があるので気をつけてください。

 

またこれ以外に2018年から

配偶者控除の仕組みも変わっていますから

本業と副業全ての所得を合算した額が基準となります

年末調整で既に配偶者控除の適用を受けた人が

基準ギリギリだった場

合副業の所得により基準額を超えるケースがあると

配偶者控除が減少して

追加納税が必要になることもあります

 

ちなみに基準額ですが900万円を超えると控除額が減額し

1000万円を超えると受けられないそうです。

 

 

 

まとめ

 

f:id:ume20180912:20190222205810j:plain

 

副業で20万円を超えたら確定申告が必要。

 

他の会社でアルバイトをした場合は給与所得

 (20万超えたら確定申告が必要)

 

民泊、原稿執筆、イラスト作成

ユーチュウーバー、アフェリエイトは

雑所得

経費を引いて20万円超えたら確定申告必要

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミラクルフルーツ「プルーン」って何がいいの?

プルーンは黒海とカスピ海にはさまれた

コーカサス地方を故郷に持つプラム(西洋すもも)の一種で

 

ミラクルフルーツ、ワンダーフルーツなどと呼ばれるほど栄養が高く、

コーカサス地方では「命の果実」と呼ばれています。

 

 

f:id:ume20180912:20190219231232j:plain

 

 

そして最近ではそのプルーンを

乾燥させてエキスを絞った「プルーンエキス」で有名な

大手企業のプルーンエキスが

JAXA(宇宙航空研究開発機構)の

「宇宙日本食」として認証されたそうです。

 

「プルーンエキス」には

さまざまな魅力があるようなのでご紹介します。

 

 

抗酸化作用

 

私たちの体は酵素を使ってエネルギーを生み出します

その過程でどうしてもできてしまうのが活性酸素

活性酸素は血管や臓器皮膚神経などを傷つけ

老化や生活習慣病の原因になります

その感染性活性酸素に立ち向かう

抗酸化力を秘めているのが

野菜や果物ですプルーンに含まれる多様な

ポリフェノールには

高い抗酸化力があることが

明らかになっているそうです

また三基総合研究所では試験官での実験にとどまらず

人の人体の中でプルーンがどのように

抗酸化作用を発揮しているか研究した結果

プルーンエキスの摂取により

尿中の酸化ストレスマーカーが減少したことから

体内でもしっかりと抗酸化作用を

発揮していることが示されてたそうです。

 

身体は食べ物でできているので

食べ物を変化させると

身体hもちろん、

心にもまでいい影響が出て

ストレスの何かと多い現代人には

ますます必要な「ミラクルフルーツ」ですね。

 

血圧にも良い影響

 

プルーンには多様なミネラルが含まれています

中でも豊富に含まれるカリウムは

高血圧の原因であるナトリウム(食塩)を

体の外へ排泄する働きがあります。

 

カリウムが豊富な食べ物は腎臓の機能を助けるので

カリウムの多い生野菜やスイカも

身体の外にナトリウムを出すのに良いといわれますよね。

(ただし腎不全の方にはカリウム摂取はだめです。)

 

 

 

でも生野菜をたくさん食べるのはなかな難しいですが

プルーンエキスなら比較的手軽に摂取できる気がします。

 

 

細菌と戦う

日々の暮らしの中で目に見えない微生物の影響を

私たちは受けていま

乳酸菌のように人の健康に有益な菌がいる一方

感染症や食中毒の原因となる菌も存在します

プルーンには有機酸(キナ、酸リンゴ酸など)が

多く含まれており

有害な菌が苦手とする酸性のの環境を作ります

またプルーンには抗菌性の高いポリフェノールが

存在することも分かっていますから

これら成分の総合的作用により

食中毒や尿路感染症を引き起こす

菌の増殖を抑えると考えられています。

 

 

 

プルーンは抗菌性が高いことが

近年の研究でわかってきているので

お弁当に入れるおにぎりに少量のプルーンエキスをまぜあわせて

お弁当につめるだけでも食中毒予防になりますし

その他、お醤油やケチャップなどの調味料に

プルーンエキスをプラスしてお料理するのも

おすすめです。

 

 

骨を強化

骨は体を支える働きをすると同時に

生命の維持に欠かせないカルシウムの貯蔵庫としての役割もあります

また骨は様々なホルモンを分泌することで

全身の健康に関わっていることも明らかになってきました

 

カルシウムの不足は骨粗しょう症の要因ですが

ホルモンバランスが変化する女性は特に

リスクが高くなることが知られています

プルーンは抗酸化物質やホウ素の働きにより

骨量の減少を抑えることが知られています

プルーンには消化管からのカルシウム吸収を

促進する作用があることも明らかになっているそうです。

 

カルシウムは現代人、特に日本人には

不足しがちな栄養素ともいわれていますから

骨量の減少を少しでも抑え、消化管からの吸収を

助けてくれるのは確かにすばらしいはたらきですね。

 

 

 

腸を良い状態に

プルーンは古くから緩下作用を始め

お腹の調子を整える働きがあることが知られています

実際プルーンには水溶性食物繊維のペクチンが含まれており

腸内フローラを良好に保つ働きや

便通の改善作用などが明らかにされています

 

プルーンに含まれるペクチンが

レモンなどのペクチンと異なる独自の構造を持つことや

栄養素の吸収に欠かせない

小腸の細胞の成長を促すことも明らかになっているそうです。

 

また三基研究総合所の最新の研究結果によると

腸は食べ物を消化した栄養素を体内に取り込む一方で

有害なものは排出するという

複雑な働きを担っています

そして病現体などから体を守るために

腸には様々な腸管免疫が備わっています

マウスにプルーンペクチンを2週間摂取させ

腸管免疫への影響調べたところ

通常の餌を摂取したマウスに比べて

プルーンペクチンを接種したマウスは

分泌される 抗体の量が増えました

 

これらの抗体は病原体を捕まえ便中への排出を促します

このようにペクチンは抗体生産量を増やすことで

腸管免を高めることが分かったそうです。

 

近年、腸の大切さと新たな働きが

いろいろ研究され

「第2の脳」とまでいわれています。

 

さまざまなサプリメントで

いろいろな不足しがちな栄養素を補うのもいいですが

プルーンエキスはジャムとは作り方がもちろん違います

 

「サプリ」ではなく

「食品」に分類されています。

 

なのでヨーグルトにかけたり調味料にプラスしたり

普段の食事の中に取り入れていけるのもいいですね。

 

 

まとめ

プルーンは

生のプルーンの実から栄養素をとるにも

そんなに量も取れませんし、

スーパーなどでも見かけることが

少ない実です。

 

なので、「プルーンエキス」

摂取するのが良いとおもいます。

またプルーンエキスは乾燥させたプルーンから

抽出されるのですが、プルーンを乾燥させることで

さらに栄養素がアップするそうです。

(乾燥シイタケなどと同じですね)

 

メーカーによって差があるらしいのですが、

カップ1のプルーンエキスで

だいたい100個ぐらいは入っているそうですから

体に良い栄養素をお手軽たべることができますね。

 

 

 

f:id:ume20180912:20190219231253j:plain

 

 

 

プルーンには

ポリフェノール(アントシアニン)や食物繊維、

ビタミンとミネラルの結晶で、

カリウム、カルシウム

女性には特に必要な鉄分も豊富に含まれています。

各種栄養素を含んだ美容と健康に良いと言われている

ミラクルーフルーツです。

 

 

 

 

私のお気に入りのプルーンエキスの使い方です

 

 トーストにバターと合わせてジャムのように食べる。

 カレーの隠し味に入れる。

 ケチャップに混ぜて使う

 少量を普段のお醤油にいれるとお醤油がおいしくなる

 ビールに混ぜてもフルーツビールのようで美味しい。

 ヨーグルトにかける

 生の梅にハチミツとプルーンを合わせて梅プルーンジュース

 おにぎりをにぎるご飯に少量プラスしてまぜる。

 

このようにいろいろお料理にプラスして

楽しんで食べています

 

食生活が不規則だったり、お野菜不足などの方には

お手軽で試してみる価値はありです。

    

               

      参考文献 三基商事株式会社発行

        NEWS&COMMUNICATION

                 特別号 2019

 

 

 

 

 

 

有料老人ホームの「住宅型」と「介護付き」の違い

有料老人ホームは昔はすごく高額で

豪華なお部屋に素敵な食事と充実したレクリエーションなど

こんな感じのイメージだったのですが、

現在はいろいろなタイプのそれぞれ特徴のある施設が

できています。

 

f:id:ume20180912:20190218115620j:plain

 

 

今回はその有料老人ホームへの「入居」

または介護士として「就職」

を考えているなら、

有料老人ホームの特徴を知る上で

「住宅型」と「介護付き」では

全く異なった制度によって介護提供がなされているので

知っておくのは良いと思います。

 

 

 

1「住宅型」と「介護付き」の違い

 

有料老人ホームには大きく分けて

「住宅型有料老人ホーム」と「介護付き有料老人ホーム」

の大きく2つに分かれています。

 

これは簡単に考えると

介護サービスの提供方法の違いです。

 

「住宅型」では訪問介護デイサービス

などを利用して介護提供がなされる。

 

「介護付き」では施設内のスタッフによって

1日の流れで必要な介護がすべて行われる

 

介護付きの介護サービス提供は

「特別養護老人ホーム」(特養)と同じ形式で

1回づつのサービスではなく

1日トータルの介護サービスの提供という考えです。

 

なので訪問介護なら夜間や早朝にサービスを入れると

日中の介護サービスより割高になりますが

1日で考えるのでサービス提供時間による

費用は関係なくあくまで1日いくらの計算です。

 

 

「介護付き有料老人ホーム」

県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けたのが

介護付有料老人ホームです。

「介護付」の場合、そのホームで働くスタッフから直接、

介護サービスが提供されます。

それぞれの身体状況などに合わせた

介護サービスの提供が可能になっています。

また24時間ではないものの、

看護師もしくは准看護師の配置が義務つけられています

(施設によっては24時間体制のところもあります)

 

 

「住宅型有料老人ホーム」

介護サービスは必要に応じて、

自宅と同じように入居者が個別に

外部サービス(訪問介護 デイサービス等々)

または施設に併設されたサービスを利用するかたちとなります。

そのため、入居したホームからデイサービスに通う人もいれば、

訪問介護を利用してヘルパーに来てもらう人もいます。

比較的に元気な高齢者が多いため、

「介護付」と比較するとイベントやレクリエーションが豊富です。

 

 

 

 

入居条件は

介護付有料老人ホームの場合、

一般的に65歳以上の高齢者が入居条件となっています。

介護付有料老人ホームは大きく

「自立型」「介護専用型」「混合型」の3種類に分けることができ、

種類によって入居条件も変化します。

しかし実際は「混合型」となっていても

介護付きの場合介護度の高い方が多く入居されている

可能性が高いので

まだ介護が必要のない方が入居された場合は

施設に馴染めないという問題がおきる可能性もります。

 

 

住宅型有料老人ホームの場合、

60歳以上の高齢者であることが

入居条件となっていますが、

施設によっては60歳未満でも受け入れています。

介護付有料老人ホームよりも

施設ごとの特色が強くなっており、

自立が入居条件になっている施設から

医療依存度・要介護度が高い高齢者まで受け入れる施設まで様々です。

それゆえ、入居時は元気だったけど、

徐々に要介護度が高くなった場合は注意が必要です。

施設によっては、要介護度が高くなったことで

退去して違う施設に入居するといったことも

あるので、

施設選びは入居した時の状態と

介護度が万が一重くなった時の

対処方法を考えて選ぶことが重要ですね。

 

 

 

2 住宅型有料老人ホームのメリットとデメリット

 

住宅型有料老人ホームは、

自宅と同じように「訪問介護」を受けたり

デイサービスなどに通ったりするので、

自分の好きな介護サービスを選択でき

施設に入る前に利用していたサービスを継続することができます。

 

住宅型サービスは高級志向のホームから一般向けまで

種類が豊富で、多様な老後の生活を選ぶことができます。

しかし、24時間体制の介護サービスは義務付けられてはいないため、

訪問介護では対応していない時間帯で

急な介護サービスが必要になったときなどは、

別途施設で定めた実費費用が掛かるケースもあります。

 

入居中に要介護度が重くなり、

外部サービスの利用頻度が高くなれば、

その分月々の負担額も大きくなります。

介護保険の範囲で収まる時は

1割から多くても3割負担ですからまだいいのですが

これが夜中などの利用が増え上限を超えた場合は

全額自己負担となるので要注意です。

 

 

メリット

① 外部のサービスが自由に利用できるので

  デイサービスや訪問リハビリなど

  介護保険の範囲で自由に必要なサービスを

  組み合わせることができます

 

② ①の利点と重なる部分もありますが、

  自分で1日の流れや生活スタイルを決められるので

  例えばどうしてもあわないケアマネさん

  訪問介護職員さん変更してもらうことも可能です。

 

デメリット

① 自由な反面、

 臨機応変なサービスの変更が難しいです。

 サービスの内容や提供時間帯は

 1ヶ月ごとに事前のケアプランで決まっています

 例えば今日はデイサービスの日だけど

 気分が悪いので中止したいと思っても

 その「デイサービス」で提供されるはずだった

 昼食はどうするのか

 排泄や入浴はどうするのかという問題が出てきます。

 サービス内容を変更するには

 ケアプランの変更や代替サービスの手配が必要です

 訪問介護や通所介護などは別々の事業所ですから

 その調整ができなければ

 排泄介助や食事介助を受けられないということになるのです。

 緊急時時の対応も施設によってかなり違いがあるので

 すぐに来てくれるご家族がいるかどうか、

 また施設の緊急時対応の有無と

 料金の確認なども必要となってきます。

 

介護保険の対象にならないサービスが多いということです

例えば「新聞を取って欲しい」

「行政手続きのサポートをしてほしい」などといった

生活相談を受けるためには

全額自己負担による別途契約が必要な場合がありま

隙間の時間のケア、臨時のケア、緊急対応、

といった介護サービスについても

基本的には介護保険の適用対象外ですので

そういった部分にも住宅型の場合は

お金がかかる場合もあります

「急遽お腹の調子が悪くてトイレまで介助してほしい」

と言った時にもスタッフコール「一回〇〇円」

と設定しているところもあるほどです。

なので自分の状態によって毎月の介護費用が

一定ではないといのもデメリットです。

 

しかし「住宅型有料老人ホーム」であっても

生活介護サービス料金として

ホームの月額料金に加算され

緊急時や隙間の時間に介護などの

体制が整っていることも多いので

何が有料で何がサービスに含まれているのか

住宅型有料老人ホームの場合は

しっかり理解して入居することが

大切ですね。

 

3 介護付き有料老人ホームのメリットとデメリット

介護付きつまり

特定施設入居者生活介護による

サービス提供になるのですが

 

メリット

① 一番の特徴は24時間365日以降体制で

介護スタッフが常駐しているということです。

また看護師もある一定時間以上は常駐していますので

これにより連続的継続的な切れ目のない

介護サービスの提供が可能となります。

そして介護看護生活相談、ケアプラン作成などが

一体的に提供されるため

職種間の連携が取りやすく

体調が悪くお風呂は明日に変更など

サービス時間の変更も臨機応変に

柔軟な対応が可能です

 

② ベッドから車椅子に降りたいと言った「隙間時間のケア」

今日はお腹の調子が悪いので何度もトイレに行きたいなどの

「臨時のケア」

体調不良のため施設が連携してる

病院連れて行って欲しいといった「緊急対応」

なども介護保険制度の対象となっています

要介護状態が重くなれば事前に予定することが難しい

ケアが増えてきますからこれも大きなメリットです。

 

③ 介護報酬が包括的に算定されるため

介護費用は基本的に毎月変わらないということです。

特定施設入居者生活介護は要介護度別に

1日当たりの介護報酬が設定されており

利用した日数で報酬が算定されます

そのため「臨時のケア」「緊急対応」などで

たくさん介護してもらっても

基本的に一か月の介護保険負担は同じです。

 

デメリット

① 外部の介護サービスが使えないということです

特定施設入居者生活介護は

施設の介護、看護スタッフから

サービスが提供されますので

デイサービスや訪問リハビリテーションなどの

外部のサービスは利用できません。

 

② 同じ介護看護スタッフに介助してもらえるため

安心という反面利用者が顔合わせ相手も毎日同じで

生活がマンネリ化しやすいということです

もちろんスタッフさんが嫌だから

変えてくださいということもできません

 

③ 事業所側の介護体制によって起床から食事入浴などの

生活スケジュールがある程度決まってしまうということです

毎日の介護、看護スタッフ数が決まっているため

夏場は毎日お風呂に入りたいと言った希望や

日々の買い物の付き添い

個別の美容院の付き添いなどの

個々への対応は難しくなります。

個別の介護サービスについては別料金で

「1時間〇〇〇円」などと

金額を設定しているところが多いです

 

 

4 料金の違いから考える

一見すると住宅型の方が料金がリーズナブルで

いろいろな行事も多くお得な感じががする場合もありますが、

介護がある程度、入居の時点であるならば

介護付き有料老人ホームを選択した方が

料金的にも安心して介護が受けられるとおもいます。

 

 

なので今後、介護度が重くなったら

違う施設に移るのか、

このまま同じ施設で生活を続けたいのかなど

ケースバイケースだと思いますので

料金だけで考えることはできませんが、

ある程度先を考えた施設を選ぶことは

重要だとおもいます。

 

介護保険の自己負担額が著しく重くなってしまった場合、

「高額介護サービス費制度」や、

「高額介護合算療養費制度」を利用して負担を軽減することができます。

 

「高額介護サービス費制度」は、

介護保険の自己負担額の合計が決められた上限金額を超えた場合、

申請をすると超えた分のお金が戻ってくる制度です。

上限金額はすべての人にとって一律ではなく

所得などの条件により決められます。

 

 

「高額介護合算療養費制度」は、

1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額を合計した時に、

それが基準額を超えていた場合に、

超えた分が払い戻される制度です。

有料老人ホームに入居している方でも、

介護保険適用の介護サービスを利用したり

医療機関にかかったりした金額の合計が基準額を超えていれば、

申請するとお金が戻ってきます。

ただこちらの基準額も、

要介護者の年齢や収入により設定されています。

 

 

5 どっちがお得?

 

 

f:id:ume20180912:20190218172347j:plain

 

 

住宅型と介護付きどっちがお得?

介護だけを考えたら私は介護付きの施設を

選択した方が断然安心でお得だとおもいます。

 

しかし住宅型有料老人ホームは

お値段もサービスも運営母体によって

本当に差が激しいのです。

 

だから実際に面談や見学に行って

その施設の話を聞くしか判断できないことも多いので

自分にどんな施設が必要か

また就職を考えているならその施設の

状態をしっかり確認して納得して入居または

就職してもらいたいとおもいます。

 

実際、新しくできた住宅型有料老人ホームは

条件は満たしていても

県からの特定施設の許可がおりず

ホームに隣接する形で訪問介護事業所を設置して

質の高い介護を提供してくれるところもあります。

 

そしてある一定の年数が経過したのち

特定施設の許可がおりることも

案外多いので、そのあたりのことも

面接や見学の時に質問してみるのも

いいかもしれんませんね。

 

6 まとめ

 

今回は有料老人ホームの「住宅型」と「介護付き」の

比較でしたが、

サービス付き高齢者住宅でも

特定施設介護を一定の条件を満たせば認可されることがあります。

 

なので「サービス付き高齢者住宅」への入居を

考える時「介護付きサービス付き高齢者住宅」が

ないか確認してみて下さい。

少しでも選択肢が増えて自分のニーズにあう

施設を見つけられる方がいいですよね。

 

ただ今現在まだ「介護付きサービス付き高齢者住宅」は

かなり少ないといのが現状です。

 

どんな施設への入居がよいのか

どんな施設で働きたいのか

しっかり制度や特徴を理解してから

見学や面談に行くと効率的に質問や判断ができて

満足のいく結果となると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬も夏も大好き 手作り「はちみつ化粧水」

いろいろな抗生物質が出てくるが

使いすぎるとそれが効かない

 

耐菌性を持ったものが出てきてしまうからだ。

 

細菌が「はちみつ」への耐性を持つようにならないか

実験してみてもメカニズムは

まだ解明されたわけではないけど

そうはならないらしい。

 

「蜂蜜」好きの私はさすが~

素晴らしい~と素直に嬉しい。

 

感染症による潰瘍で

抗生物質が効かなくなってしまった人も

ハチミツで回復したという症例もあるらしいけど

日本の医療現場ではそれを試すことは

多分難しいだろうけどね。

 

 

 

 

f:id:ume20180912:20190217142718j:plain

 

 

以前、「手作りハンドクリーム」の話を書いたことが

あるのだけど、

 

ハンドクリームを簡単手作り - 主婦梅吉の日常

 

化粧水もいろいろなものを試しても

基本一番気に入って使用しているのは

「ハチミツ」を自分でプラスした化粧水かな。

 

 

 

 

1 日焼けと紫外線ケアには「ハチミツ」

 

「ハニーウォータ」は18世紀にも

大人気だったらしいけど

その頃より化学の発達した現代でも

やけどの薬として再発見されつつあり

また癌の放射線治療の副作用で傷んだ

皮膚や粘膜の治療にも効果があっという

論文なども出ているそうだよ。

 

どの論文かは以前紹介した

前田京子 著 「ひとさじのはちみつ」に

出てるから気になる方は確認してみてね。

f:id:ume20180912:20181008092742j:plain



外国語の論文だったよ。

 

放射線と紫外線には

波長の長さやエネルギーの大きさの違いはあるけれど

肌を痛める基本の仕組み自体は

ほとんど変わりがないらしいから

 

紫外線に当たって火照った肌や、日焼けした時には

たっぷり使ってるよ。

それ以外にも一番すぐ実感できるものとしては

蜂蜜の糖分による

「やわらかでしっとりとした保湿力」だよ。

これは使えばすぐわかるからね。

皮膚がふっくらするよ。

 

この時に「はちみつの香り」も楽しむことができるんだけども

蜂蜜って産地や花の種類によって全く違うから

いろいろ試せて

これもこの化粧水の楽しみの一つかも。

 

好きな香は身体にも心にも

良い影響があることは

脳科学的にも証明されつつあるしね。

 

ただ使用する蜂蜜はあくまで

非加熱の純粋なはちみつを選んでね。

 

効果は日焼け後のケアや保湿以外にも

 

ニキビの予防・改善効果

乾燥予防・保湿効果

ピーリング効果

紫外線ケア

肌トラブルの緩和

 

があげられるよ。

 

 

 

はちみつ入りのスキンケア製品は市販でもありるけど

自宅で簡単に、

しかも安価で作ることができるので

その方がいいかも。

 

 

 

 

【用意するもの】

♢精製水又は浄水器を通した水…100ml

♢非加熱の純粋なはちみつ(マヌカハニーまたはロイヤルゼリーでもOK)…10ml

※蜂蜜の粘度・濃度に合わせて量を調節して下さい。

♢化粧水を入れるボトル

♢漏斗

お好みで加えるもの

♢グリセリン…約5ml

♢エタノール(防腐剤代わり)…小さじ1程度

♢エッセンシャルオイル(香りづけ)…2滴

♢ビタミンC原末(美白効果)…少々

 

 

 

 

2 梅吉のハニーウォーターレシピ

 

 

「ひとさじのはちみつ」の中で紹介されている

化粧水のレシピは

 

 

♢精製水又は浄水器を通した水…100ml

♢非加熱の純粋なはちみつ 小さじ二分の一

 ※蜂蜜の粘度・濃度に合わせて量を調節して下さい。

♢ビタミンC原末(アスコルピン酸)少々

 (美白効果)(酸化防止剤のかわり)

♢化粧水を入れるボトル

 

こんな感じで

お好みで加えるものとして

♢グリセリン…約5ml

だったのだけど

 

最近はちょっとこれ以外にも

こんな感じもお気に入りでです。

 

ハトムギ化粧水…100ml 

非加熱の純粋なはちみつ 小さじ二分の一 

ビタミンC原末(アスコルピン酸)少々

  

このバージョンを使うことが多くなりました。

 

f:id:ume20180912:20190217192826j:image

 

ハトムギ化粧水にグリセリンも入っていて

それでもちろん無香料、無着色なのでです。

中身の成分が案外シンプルで

価格も比較的リーズナブルですよ。

ハトムギ化粧水そのものの使い心地もいいしね。

 

 

それでも蜂蜜をプラスするのとしないのとでは

全く違うので

シンプルな自然派化粧水を使ってる方は

「蜂蜜」入りにしてためしてみても良いかも。

 

ただ2週間以内には使い切れる量で作るようにしてね。

冷蔵庫に入れてる方は

1か月は精製水のハニーウォーターでも大丈夫なので

市販の化粧水だと多分2週間以上でも大丈夫だとは

思うけど新鮮な方が気持ちもいいので。

 

防腐剤なども含めて本当に無添加のものが

良いならやはり精製水などで作るのがおすすめだけどね。

 

  

 

蜂蜜にさらにプラスして

手作り化粧水のサイトを探すと

ヒアルロン酸や

その他1本で何万円もする化粧品に含まれてる成分を

プラスすることもできるので

高機能化粧水がお得につくれますよ。

 

蜂蜜化粧水に美白やたるみ改善のレシピが加われば

エイジングケア化粧水の出来上がりです!

 

 

ただし使用する前には

腕でバッチテストをして反応をみてから

使用すのもお忘れなく。

 

 

3 まとめ

 

大好きなお気に入りの蜂蜜があるだけで

本当にいろいろ楽しく役にたちます。

まず腐らないので非常食にもなりますし、

美容や薬の代わりとしても使えます。

 

紅茶にはインフルエンザを抑える

働きもあるそうなので

冬場はとくに紅茶に蜂蜜を入れると

さらに効果があがりそうな気がしますよね。

 

 

はちみつには

ビタミン(B1、B2、B6、K)

ミネラル(ナトリウム、カリウム、マグネシウム、ケイ素など)

有機酸(グルコン酸、リンゴ酸、クエン酸など)

酵素乳酸菌など様々な成分が含まれているので

まさに天然のサプリメント!

 

ただ蜂蜜は案外、香りと味も

すごくバリエーションが多くて

癖もあるので、

自分の好みの味をを見つけるのが

案外難しいんだよね。

 

なれてくるとだんだん癖のあるものが

好きになってきたりするんだけど。

(この感覚はチーズとかビールにも似てるかも)

 

 

 

 

今夜は入浴時の蜂蜜パックを楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと贅沢 京都ランチを祇園「匠 奥村」で楽しむ 

この時期、京都市が力を入れてるのが

「京都レストランウインタースペシャル」

今年はその10周年にあたり

「京都レストランウインタースペシャル2019」

はいつもの年以上に盛り上がっているようで

 

 

今年はこの京都レストランウインタースペシャルの

「特別メニュー」を目当てにお店を予約する人が

すごく増えてるそうだよ。

 

f:id:ume20180912:20190216020915j:image

 

京都レストランウインタースペシャル

 

この時期一番京都のお店が比較的すいていて

ゆっくりお食事も楽しめるし

人気店も予約がとりやすいから

本当にいいよね。

といことで本日の女子会は

プチ贅沢な祇園のお箸で頂く懐石仕立てのフランス料理

「匠 奥村」でランチにいってきたよ。

 

 



 

 

祇園「匠 奥村」でのランチ感想

 

 

restaurant-okumura.com

 

f:id:ume20180912:20190216020943j:image

 

 

祇園の「匠 奥村」さんは

祇園の花見小路の一度は行ってみたいお店が

たくさんあるそんな場所にある京都らしい

お店だとおもいます。

 

 

四季を彩る食材で仕立てたお箸で頂く懐石仕立てのフランス料理

フランス料理というより洋風懐石といった感じで

食べた後も全く胃が重くならず

特に女性や年配の方には

すごく喜ばれるメニューでしたよ。

 

お店は雰囲気もすごく良くて

入り口に入ったその時から

細やかな心配りがされていて  

最後、お玄関を出る時まで

スタッフさんの接遇も含めて

気持ち良くお食事が 楽めますよ。

 

坪庭を臨む漆のカウンターや、

掘りごたつの個室など

意匠の異なる空間を4つあるようですね。

2名から個室可能なので

デートでも良いし

接待や、子供連れのご家族でも

ゆったりお食事ができて良いかと。

 

f:id:ume20180912:20190216021024j:image

ランチの料金は普段は7000円、10000円、13000円

の3つのコースがあるようですが

今回は

京都レストランウインタースペシャル2019」を

利用したので5000円で楽しむことができました。

 

出てきたコースメニュー前菜からデザートまで

とにかくおいしかったです。

 

メインのメニューは

A5ランクのステーキ大根とブリの洋風煮物

この時期毎年、大根とブリの洋風煮物は

常連のお客さんにも人気のメニューだそうです。

 

奥村と言えば「カレー」も有名なんですが

シメのご飯は「カレー」か「白ご飯」を

選ぶことができますよ。

 

それをメインメニューの時に

一緒に出してもらうことができるので

女性でお酒を飲まずに食べる方には

特に嬉しい、

「白ご飯」と「おかず」という

家庭でたべるような感じで

コース料理を食べることができるんですよね。

 

普通にそれが選択できるお店って

案外少ない気がします。

 

 

f:id:ume20180912:20190216021106j:image
f:id:ume20180912:20190216021052j:image
f:id:ume20180912:20190216021059j:image
f:id:ume20180912:20190216021056j:image
f:id:ume20180912:20190216021103j:image

 

 

「立春朝絞り」で楽しみたい日本酒と食事

 

 

2月4日は立春朝絞りの日本酒と食事が

「匠 奥村」さんでも今年も楽しめたようです。

 

日本酒好きの方ならご存知かもしれませんが

立春朝絞りは

ボジョレーヌーボの日本酒版みたいな感じです。

 

 

www.meimonshu.jp

 

立春(2月4日)の朝にしぼりあがったお酒を

その日のうちに楽しむために

蔵元は夜通しお酒をしぼり、

酒屋さんも 自ら蔵元に足を運んで作業をお手伝いして

朝から販売されます。

もちろん予約販売なのですが

「匠 奥村」さんでは

京都の伏見の酒蔵「月の桂」さんの

立春朝絞りが用意されています。

 

残念ながら私は飲んでないのですが

飲んだ友人の話ではフレッシュで

ワインに近いような日本酒で

食事にもすごくあうようですね。

とにかく美味しいそうです。

 

来年は私も予約したいとおもっていますよ。

 

それに「匠 奥村」さんでは毎年この日は

必ずこの立春朝絞りを用意してくれているそうなので

来年はこの日に食事会ができるといいなぁと

今回の女子会メンバーでも話してました。

 

 

 

 

 

 

食事のあとも見どころいっぱい

この祇園界隈ですが

とにかく食事をした後も

見所がいっぱいあるんです

 

建仁寺や八坂神社もすぐ近くにあるので

のんびり歩いて行くことができます

また八坂神社や建仁寺ほど

有名ではありませんが

今回は悪縁切り神社などで知られる

安井金毘羅宮に行ってみました。

 

f:id:ume20180912:20190216021114j:image

 

中で白いおふだを買って

石に、貼り付けるみたいです。

さらに石の下に穴があるので

そこをくぐると良いみたいですよ

小さい穴に見えますが

目の前で男性の方が

通り抜けされてましたね。

 

京都の人気のパスースポットとなっています。

 

f:id:ume20180912:20190216021211j:image

 

f:id:ume20180912:20190216021229j:image

恋人やご夫婦で行っても大丈夫だそうですよ。

悪縁を切るだけではなく

良い縁も結んでくれるそうなので

その他タバコをやめたいとか

お酒をやめたいとか

そういった理由での参拝も多いそうです。

 

なんだか白いお札が

あまりにはたくさんあり

少し怖い気もするのですが

近くに来られた方は行ってみて下さいね。

 

何か悪縁を切りたい方には

おすすめのスポットです。

 

 

 

介護士がはじめて務めるならどんなタイプの事業所がおすすめ

介護業界はいつでも人材不足で

確かに求人数も多いのですが、

ならば誰でも、どんな施設や事業所でも

働けるのかといえば、

あたりまえですが

そんなことはあり得ません。

 

施設や事業所が望む人材でなければ

当然働くことはできないのです。

 

 

f:id:ume20180912:20190213233918j:plain

今回は福祉系の学校を卒業した

あるいは、初任者研修を受け初めて働く

あるいは、資格はないが初めて介護業界で働く

など初めての介護業界どんなタイプの施設や事業所が良いか

梅吉なりに考察してみたいと思います。

 

 

 

 

 

1 どんな施設や事業所があるか

 

 

介護士が就職あるいは初めて介護業界への転職も含め働く場合

実際にどんな種類の施設と事業所があるか

主なものを並べてみると

 

訪問介護事業所

デイサービス

小規模多機能型居宅介護

特別養護老人ホーム(特養)

介護老人保健施設(老健)

介護医療院(2018年4月より始まった医療ケアを受けながら療養できる施設)

介護療養型医療施設(新設は無く2024年に廃止される予定)

認知症高齢者グループホーム

介護付き有料老人ホーム

在宅型有料老人ホーム

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

ケアハウス

 

だいたいこの中のどこかに

就職することがほとんどだとおもいます。

 

それぞれの職場でいろいろ違いはありますが、

基本はもちろん高齢者の方のお世話をするというのは

同じなのですが、対象となる高齢者の方の介護度や

自宅なのか通いなのか施設なのかで

介護職に求められる介護技術もやはり異なります。

 

 

上2つは夜勤がなくそれ以外は

ほとんどの施設で夜勤がある

つまり24時間体制で高齢者のお世話を

させて頂くということですね。

 

もちろん正職員だったりパートの違いで

夜勤をすべてのスタッフがするというわけではありませんが

施設としては24時間体制の施設です。

 

なので夜勤が諸事情で不可能な場合は

訪問介護、デイサービスを

選択することになるかと思います。

 

またあるいは施設であっても

パートであったり派遣登録からの紹介である場合は

日中だけ勤務を選択することはもちろん可能です。

 

正職の場合はやはりよほどの理由がないかぎり

夜勤をしないとういうことはないとおもいます。

 

たとえば正職でありながら

特例で夜勤が免除されたとしても

他のスタッフとの関係が難しかったり

夜勤手当がないのでその分給与があまりにも

低くなりすぎたりするので

あまりおすすはできません。

 

介護度に関しては一概にはいえませんが

デイサービスなどは比較的軽い方が多く利用されおり

特養などは介護度3以上の方のみが入居されています。

 

なので必然求められる介護スキルは違います。

 

デイサービスでは予防体操や入浴介助の比重が

多いですが介護度が高い方が多い施設では

もちろんそれらも必要ですが

それに加えてさらに細かな介護が必要となってきます。

 

 

2 お給料から考える

 

 

上記で紹介した施設ですが

お給料の面で考えるとやはりデイサービス等の

お給与は施設系のお給料よりは低いと感じます。

 

しかしこればかりは、どの業界でも同じで

給与や待遇には各事業所や施設で

差がどうしてもあります。

 

それに

地域による給与格差もかなりありますよね。

 

なので就活の時にしかっり

確認するしかないのですが

基本給だけではなく、夜勤手当なども

しっかり確認してくださいね。

 

一見高いようにみえても夜勤手当が

極端に安かったり、

(実際に私の周りで知る限りでも

3000円から15000円とかなり差があります)

 

あるいは賞与の有無や

国から介護職に支給されている

処遇改善手当の金額などです。

処遇改善手当も正職なら給与にたいてい

プラスされていますが、

パートなどのは場合は時給に含まれている場合や

全くない場合も施設によってはあります。

 

本当に会社や施設、事業所によって

差があるのでしっかり確認して

納得できるところを選んで欲しいなとおもいます。

でも極端にお給与が高いところは

ブッラクな職場だったりすることもあるので

要注意です!

 

もちろん給与が全てではありませんが

やはり利用者様や入居様にとって良い施設は

スッタッフへの給与や待遇面でも

努力しているところが多いようにおもいます。

 

極端に安いところの事業所はやはり

スタッフのレベルも低いことも多く

特に最初に就職するにはスッタフ教育も

不充分なことがあるので注意して下さい。

素直にわからないことは確認して

納得してから入社してくださいね。

 

 

3 今後のキャリアを考える

医療系や福祉系の学校を卒業しての

新卒入社の場合はある程度学校からの情報や

先輩たちから実際の職場の様子を確認することができますので就職してからのことが

イメージしやすいと思いますが

 

今後の自分がスッテプアップしていくためには

どんな職場がいいかしっかり

見極めてもらいたいなと思います。

 

介護度の高い方の介護が

しっかりできるようになるためには

やはり施設系で「特養」や「介護付き有料老人ホーム」は

おすすだとおもいます。

 

特に「介護付き有料老人ホーム」だと

介護技術プラス入居者様への接遇なども

かなり教育するところが多いですから

今後どのタイプ施設に勤めても

困ることが本当に少ないのでおすすめです。

 

 

また初任者研修(旧 ヘルパー2級)をとっての

はじめての介護業界への就職の時などは

介護福祉士を取得するのか?

さらにケアマネはとるのか?など

しっかり今後の自分したい方向を

おおまかにわかる範囲でいいので

是非考えてみてください。

 

どちらにしても

はじめにしっかりとした介護技術が

身についいていると

たとえ今後どのタイプの施設にいっても

案外大丈夫です。

 

逆に訪問介護やデイサービスから

施設系に変更した時は

最初は戸惑うかもしれません。

 

さらに管理職を今後目指す予定ならば

介護福祉士の資格は必要になることがほとんどですので

持っていないならとる方向で準備を進めてくださいね。

 

お給与の面からみてもほとんどの場合

資格手当がつきますので、あった方が

良いとおもいます。

 

しかし資格の有無にかかわらず

 

介護技術のレベルアップ

そして自分の性格や特性を把握して

そこで自分の市場価格を高めること

今やどの業界でも必需となっていますし

介護業界でもそれは同じことが言えるので

 

今後例えば組織に入るのではなく

介護のマッチングアプリなどで

自分で仕事をみつけたり、創造したり

介護保険の範疇におさまらない

(例えば高齢者の旅行への付き添いなど)

介護を提供していくにしても

自分の得意分野、セールスポイントを

しっかり身に着ける戦略は

介護という仕事をさらにクリエイティブに

そしてさらに興味深く奥の深い仕事へと

進化させることになるとおもいます。

 

 

4 まとめ

 

 

f:id:ume20180912:20190214014535j:plain

 

 

●介護福祉士の資格がまだなら是非とる準備を計画的にすすめる

●介護度の高い高齢者への介護ができれば今後どのタイプの

 職場でも通用することが多い

●介護付き有料老人ホームなら介護力プラス接遇面も学べる

 ことが多い

●給与や休日、残業などしっかり確認して、納得できるところに

 就職する。

●転職サイトなども利用して選択肢をひろげて

 自分の条件に合うところを探す。

●自分の市場価値を高められる職場に勤め

 自分のキャリアを積み上げていくイメージを持つ

 

 

介護業界は人不足、低賃金などといわれますが

暗いイメージだけでなく実際は

とてもやりがいもあり奥の深い職業ですし

 

これからの時代働き方が変わって

社会全体の変化にともない

それは必ず、介護業界にも波及していくのは

避けることができません。

自分の仕事をそして働き方を

自分自身でデザインしてみて下さいね。

 

 

 

 

 

酒税一本化で「海外ビール」がさらに身近になるようだ

 

国内旅行なら「地ビール」

海外旅行ならその国の人気ビールを飲んで楽しむのも

梅吉にとっては旅行の楽しみの一つだけど、

そんな海外のビール

日本でさらにお手軽に飲めるように

なるよですよ。

 

以前セレブなビール「INEDIT」

について書いたけど

いろいろ楽しめるのはやっぱり嬉しいよね。

 

 

www.ume0912happy.com

 

 

 

 

 

 

 

 

1 酒税一本化で具体的にはどう変わるの?

 

f:id:ume20180912:20190211225403j:plain

 

 

麦芽比率などで異なるビール類の酒税を

来年からから5年程度かけて(2026年まで)

段階的に酒税が一本化されることが決まったんだけど

 

その結果最終的には

350ミリリットル缶当たり約54円に統一されるらしいよ。

 

 

現在、ビールの税額は350ミリリットル缶で77円、

麦芽比率25%未満の発泡酒が47円、

麦芽を使わないものもある第3のビールが28円

 

だからビールの酒税は下がり

発泡酒と第三のビールは少し上がるということだね。

 

 

 

なので海外のビールにとっては

77円から54円になるので

日本に積極的に参入していこうということになったらしい。

 

この酒税変更

ビールの定義も見直すようで

ビールの原料は麦芽とホップなどに限られているのを

 

オレンジピール(果皮)のような香料も認める。

麦芽比率も67%以上から50%以上に下げる。

となるらしい。

 

ベルギービールのように

麦芽比率50%以上でオレンジピールなどで風味をつけたアルコール類は、

日本では発泡酒だが多くの国ではビールとみなされていて

見直しには、

多様で世界に通用する国産ビールの開発を促す狙いもあるそうだから

 

今後、ウイスキーや日本酒のように

海外での需要が増えれば

国内ではビール類の市場規模は縮小傾向にあるので

海外に通用するビール作りは確かに必要だね。

 

 

 

2 海外ビールが日本に積極的に参入するらしい

 

それでどんな風に参入してくるのか

今分かっている段階では

 

例えばアメリカ大手のモルソン・クアーズは

缶ビール市場に本格参入

 

モルソンクアーズは3月から

新たに高級ビールをスーパーなどを通じて販売するよ

クラフトビールで全米首位の「ブルームーン」税別278円)

日本での販売権を取得したタイの「シンハー」(税別278円)

この2種類現を在展開中の瓶商品に加えて

日本の家庭で売れ筋の缶ビールを加えることで

日本の海外ビール市場のシェアを23年までに

現在の3%から10%に引き上げるという計画だそだ

 

 

世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブ( ABI ベルギー)

は取り扱い飲料店を増やすらしい

具体的には主力ブランド「バドワイザー」で樽詰

取り扱い飲食店を2年で現在の2~3倍のおよそ

1000店舗近くにに広げ

 SNS を使い20代~30代に特化した販売促進も開始し

若い人に海外ブランドの魅力をアピールするらしい。

 

イギリスのディアジオ社は

日本で合弁会社を運営するキリンビールと連携し

黒ビール「ギネス」の販売促進を強化

日本開催のラグビーワールドカップで

アイルランドなど出場4チームのスポンサーとなっており

関連イベントをで PR するみたい。

 

 

国内ビール系飲食市場は14年連続で縮小中なんだけども

イギリスの調査会社ユーロモニターによると

国内の輸入プレミアムビール(ラガータイプ)

18年の市場規模は5年前と比べ13%増え

今後も市場は緩やかに拡大する見通しだとか

クラフトビールのような多様なブランドを楽しむ

人が増えていることが追い風になんだろうね

 

 

 

3 まとめ

 

 

 

 

日本ではクラフトビールというと

「地ビール」というイメージがあるけど

 

『ウィキペディア(Wikipedia)』によると

 

アメリカ合衆国における

小規模なビール醸造所マイクロブルワリー)の

業界団体であるブルワーズ・アソシエーション英語版 (BA) は、

クラフト・ブルワリー (craft brewery) を

「小規模、独立、伝統的 (small, independent and traditional)」と定義している

具体的には、年間生産量が600万バレル(米国ビール用バレル)

(約70万キロリットル)以下、

自身がクラフト・ブルワーではない

他の酒類製造業者の支配する資本(株式)が25%未満、

伝統的手法に革新を盛り込んだ原料と発酵技法を用いることが

クラフト・ブルワリーの条件とされている。

 

f:id:ume20180912:20190211225428j:plain

 

クラフトビールは海外では

このようにすごく細かく定義されていて

多様な製品が生まれることもクラフトビールの特徴らしいので

今後ワインのように様々なクラフトビールや海外ビールが

楽しめるのはビール好きには嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フライパンを長持ちさせる方法を再確認してみた。

強火でガンガン調理ができて耐久性にも優れた

「鉄フライパン」もうかなり長く愛用していて

我が家の台所の良き相棒

お肉などは本当においしく調理できるよ

 

反対に2年ぐらいで買い替えるのが

油をひかなくてもくっつかないタイプのフライパン

 

最近、薄い皮の太刀魚が美味しく上手に焼くためにも

前から気になっていた

テレビ通販などでもよく見かけるフライパン

「フレーバーストーン」を買ったんだけど

以前のブログでも書いたけどかなりお気に入り。

f:id:ume20180912:20190209140518j:plain


 

今度こそできるだけ長いお付き合いをしたいので

くっつかないタイプのフライパン

今回こそできるだけ長くお付き合いしたいなと

思っているのでちょっと気を付けて使うことにしたよ

 

 

フレーバーストンーン気になる方はこちらをクリック 

 

f:id:ume20180912:20190227155206j:plain

 

 

 

 

 

1 我が家のフライパン事情

  我が家で長年使っているフライパンは鉄フライパンです

  このフライパンそんなに大振りのものではなく

  中ぐらいの大きさなんですがずっと愛用しているので

  台所の調理器具の中でも古株の良き相棒だよ

  

  IH に家の台所を変える時に

   IH 利用可能の鉄フライパンに変えたんだけど

  鉄フライパンはやはり空焚き OK かなり高温になるので

  お肉なんかは本当に気持ちよく美味しく焼るよね

 

f:id:ume20180912:20190209140554j:plain

  そしてたとえ焦げ付いたり汚れたりしても

  たわしでゴシゴシ洗っても大丈夫なので

  そこもスッキリして毎回気持ちよく使えるよね。

  

  IHのコンロになると火がないのでフライパンの

  せめてジュージューって音がしっかりあると

  美味しくできてるって感じがして 

  梅吉としては嬉しい。

  なので高温使用可能な

  鉄フライパンはIHコンロになってから

  ますますお気に入りになったよ。

  

  重さに関しても

  あまり特別大きなものを選ばなければ大丈夫。

 

  ガスコンロみたいにフライパン振れないから~。

  なれるまでちょっとさみしかったし

  物足りなかったけど、ようやくなれたころには

  我が家の母も介護状態でフライパン振れなくなったし 

  私も手首がちょっと弱いからね~。

 

  そんなわけで、どんなわけでやとつっこみたくなるけど

 

  昔より一つの物を大切に長く愛用したいと

  思ってるわけです!

 

  そうは思っているもの、

  油をひかなくてもくっつかない

  表面を加工したタイプのフライパン

  2年に1回ぐらい買い替えていて

  よくおすすにも出てくるティ〇○ー〇なんですが

  最初はもちろんいいんですよ、ティ〇○ー〇

 

  使い方が悪いのかな~。

  耐久性がいまいちなのか、

  同じ「ティ〇○ー〇」でもランクがあるとか?

 

  でも新しいフライパンきて

  実感しました。

  最初からスルッと感が全然違うので、びっくり。

 

  これ以外にドイツのメーカーで

  10年保障の油をひかなくても使えるフライパン

  それも検討してみたけど

  お値段が3倍強して、ちょっとお高め

  でも試してみたいな~。

 

   お手頃のものをある程度頻繁に

  取り替えるってのもありですが、

 

  梅吉としてはお台所の相棒達は

  できれば長くお付き合いできるものが

  嬉しいなと思ってます。

 

2 フライパンはどんな種類があるの?

 

フライパンといっても本当にいろんな種類のものが

あるんですよね。

 

簡単にちょっとまとめてみたよ

 

1:テフロン(フッ素樹脂加工)

 

 テフロンは軽くてお手軽な価格の製品が多く、どこでも購入しやすいのが魅力。

 フライパンの表面加工法で最もポピュラーな「フッ素加工」で、

 焦げ付きにくく汚れを落としやすいため、お手入れが非常に簡単。

 フッ素樹脂の耐熱温度が低いため、

 高温に弱く傷がつきやすいのがデメリット

 フッ素樹脂は表面温度260度以上で劣化が始まり、400度前後で熱分解がおこり、

 有毒ガスが発生し始めると言われているため、

 空焚きはNG。使用時には注意しましょう。

 

テフロン加工以外に、ダイヤモンドコート、

マーブル加工、セラミック加工なども有り

 

2:ステンレス

 ステンレスは重みがあり焦げ付きやすいため、

 温度調節が必要な素材です。

 よく熱してから調理の前に一度温度を下げることで、

 焦げ付きを防ぐことができるそうだよ

 ステンレス自体は熱伝導性がさほど良くないので、

 それを補うために熱伝導性のいいアルミを間に挟んだ

 「多層」のタイプがおすすめ。

 

3:アルミ

 イタリア料理店などで、パスタを炒めるときによく使用されているのが、

 アルミのフライパンです。

 軽くてリーズナブルな価格が特徴です。

 熱伝導に非常に優れたフライパンなので、

 火の加減が調整しやすく、料理慣れしている人に最適でしょう。

 パスタのような水分が多い調理は向いているけど

 高温に弱く、油なじみが良いわけではないので

 食材がくっつきやすく、「焼く・炒める」には向いていませんね。

 

4:チタン

 チタン製のフライパンは、

 鉄やステンレス製品と比べても半分ほどの重さしかなく

 丈夫で耐食性も高いため、実用性に優れています。

 保温性が高いので、食材にじっくり熱が通りやすく、

 出来上がった料理も冷めにくい点が特徴です。

 熱伝導性はやや低いので、

 強火で一気に仕上げるような調理方法の場合には

 若干不向きな面かも。

 

5:鉄

 使っていくほどに手になじみ味が出るので、

 プロの料理人さんも愛用することが多いですし

 一生ものとして重宝すること間違いなし。

 ただ、かなり重め。

 でも使っていくうちに油がなじんで焦げ付き防止になり、

 短時間で美味しく調理を行うことが可能。

 また、傷に強く、汚れや焦げ付きはタワシで洗える。

 「炒める・焼く・揚げる」という調理法には

 これ以上ないほど適したフライパンと言えるかも。

 あとお料理に自然と鉄分が含まれて

 身体にも良いなんてよういわれてるよね。

(貧血予防にもいいらしい。特に女子におすすめ)

 

 

 

3 長持ちさせるために気をつけること

 

 

 フライパンの使いやすさを左右する焦げ付き。

焦げ付きが多くなると、

買い替えのタイミングかなと思うんだけど

できるだけ長く大切に使うための注意点をあげておきます。

 

①1番ダメージの大きい空焚き・空焼きはやめる

②調理には金属ヘラは厳禁。

③出来上がった料理をフライパンに入れっぱなしにしない

④調理後すぐにフライパンを水に漬けない、入れない

⑤研磨剤入りのスポンジでは洗わない。当然タワシもやめよう

 

 

① 1番ダメージが大きい空焚き、空焼きはやめる

 

テフロン加工のフライパンで最もだめなのが

空焚き(からだき)・空焼きです。

テフロンが剥がれるくらいならまだいいけど

空焚きで349度以上になると

有害ガスが発生する可能性もあるみたいだよ。

 

そして熱に弱いテフロン(フッ素樹脂)は、

損傷していきボロボロになってしまいます。

 

 

最初の使い始めは、

大体フライパンの温度が200度近くの状態

なのでそこから材料をいれると

美味しくお料理ですよ。

 

 

 

② 調理には金属ヘラ厳禁

「金属ヘラも使えるコーティング済みフライパン」

みたいに書かれてあっても実際使用すると

フライパンの寿命を短くなるからね。

 

シリコン製のものや、木べらなどを使うのが

絶対おすすめだからね。

 

 

③ 出来上がった料理をフライパンに入れっぱなしにしない。

 

次に意識していないとやってしまうのが、

調理し終わった後の料理をそのまま

長時間フライパンに入れておくこと。

 

テフロン加工は、ピンホールといって

本当に小さい穴が表面には空いて

その穴に水分や料理中の成分が浸透してしまい、

フライパンの金属部分であるアルミに到達。

 

そうするとそこからサビが発生したり

雑菌が繁殖したりして金属とテフロンの間に

隙間ができ

結果どんどん剥がれてきてしまい

焦げつくようになりのだとか。

 

料理を作り終えたらなるべく早く

お皿に移すこと

 

 

④ 調理後すぐにフライパンを水に漬けない、掛けない

 

これも梅吉のようにせっかちだと

ついついやってしまいがちだけど

料理が完成してすぐに水の入った洗い桶に

そのまま熱々のフライパンを入れたりすると

急にフライパンが冷えて金属が歪み、

そして歪んだ隙間からテフロン加工は剥がれる結果に

 

調理が終わったらそのまま冷めるまで待つのが正解

 

でもすぐに洗いたい!

置いておくスペースが無いという場合は

できるだけ暖かいお湯で洗うとましかも。

 

でも1番よい長持ちの方法は

フライパンを自然に冷ますことだけどね。

 

⑤ 研磨剤入りのスポンジで洗わない。当然タワシもやめよう。

 

スポンジにも種類があって、研磨剤入りのスポンジでは

テフロン加工のフライパンは洗ってはいけないとのこと。

当然金タワシや亀の子タワシもNG。

 

研磨剤があるものはだいたい表記してあるから

使う前にしっかり確認だね。

 

亀の子たわしは、研磨剤ははいってないけど

あれは結構かたくてやめた方がいいよ。

 

フライパンの寿命確実に短くするからね。

 

 

「フレーバーストーンで料理の腕があがる」ってのは

結構本当の話で、

お料理の腕に自信のない方はためしてみて。

 

 

 

1年後のフライパンが楽しみだ~。

 

 

 

フレーバーストンーン気になる方はこちらをクリック 

 

f:id:ume20180912:20190227155206j:plain