主婦梅吉の日常

介護施設を起業、運営し時にはフリマや旅行を楽しむブログ

パワーストン 4月の誕生石はダイヤモンド

杉花粉の始まりより、少し後から始まる

わたしの例年の「花粉症」

そして今年は「頭痛」とダブルで

少し弱っていましたがようやく復活してきました。

 

そしてこの季節から増えてくるのが「フリーマーケット」

梅吉も6月ぐらいまでは結構な頻度であちこちに

友人達と一緒に出店させていただきます。

 

「アジアン雑貨」と「天然石屋さん」として出店しますが

梅吉の担当は「天然石屋さん」です。

 

「平成」から「令和」になってなんとなく

新しい時代が来るんじゃないかと少しワクワクしている

梅吉としては今年もどんな方がワークショップに参加してくださるのか

またどんな石の出会いがあるのかすごく楽しみです。

 

 

www.ume0912happy.com

 

 

全く石に興味がないという方も「誕生石」なんていう

言葉は一度ぐらい耳にしたことがあるかもしれませんが

4月をスタートにして毎月「誕生石」を紹介しながら

石にまつわることをご紹介できたらなとなと予定しています。

 

 

そしてさっそくですが

4月の誕生石は「ダイヤモンド」です!

 

 

誕生石って何?

 

誕生石を身につける習慣が初めて広まったのは

18世紀のポーランドですだそうです。

移住してきたユダヤ人の宝石商が仕掛け人と言われいて

これが商用の誕生石の起源だと考えられています。

 

12種類の宝石を選定して特別に取り扱う風習は、

もっと古くから存在していたようですね。

 

 聖書(旧約聖書と新約聖書)の中にも

石に関する記述が200カ所以上も登場するそうです。

 

 

f:id:ume20180912:20190423144254j:plain

 

ウィキペディアによると

今日の誕生石は1912年にアメリカ合衆国の宝石商組合

(現在のジュエラー・オブ・アメリカ)で定められたものを基にして、

1952年にアメリカ宝石小売商組合など複数の団体によって

改訂されたものが基準となっています。

誕生石の種類は国によって若干の違いがあります

日本では1958年に全国宝石卸商協同組合が制定した誕生石が古く

サンゴ(3月)・ヒスイ(5月)が追加されていいます。

イギリスフランスでは、水晶(4月)カーネリアン(7月)が

追加されていて

実際の誕生石の由来や加護の是非に全く関係なく、

宝石商たちの販売戦略に深く関わりがあるそうです。

 

なので4月の誕生石はダイヤモンドですが、

国によってはこんな感じになっています。

 

イギリスー ダイヤモンド  ロッククリスタル(水晶)

オーストラリアー ダイヤモンド  ジルコン

フランスー ダイヤモンド サファイヤ

 

 

 

4月は「ダイヤモンド」どんなパワーを持ってるの?

 

世界的にも価値が認められているダイヤモンドは、

ルビーやサファイア、エメラルドと並んで

世界4大宝石にも認定されている天然石です。

4種の中でも最も格が高いのがこのダイヤモンドで、

4月の誕生石にもなっています。

 

発掘された初期の頃にはダイヤモンドを加工する手段が無く、

それほど人気ではありませんでしたが、

加工手段が確立されてからはその純白の光が

人々に注目されるようになりました。

そのため他の宝石などと比較すると

人々から愛されてきた時間は意外にも短いものです。

しかし現在では、宝石の代名詞のような存在となっています。

 

 

f:id:ume20180912:20190423150539j:plain

 

 

ダイヤモンドは最も固い物質と考えられるため

「不屈」を意味するギリシャ語のadamas(征服し難い)から

その名前がついたと言われています

和命の「金剛石」も何者にも侵されないされない硬さから

この名前がついたようです。

その硬さによる永久性清浄無垢の象徴とされる透明さと

比類なき光輝のために宝石の王として珍重されています。

 

1477年オーストラリアのマクシミリアン一世が

ブルグンディ公の娘メアリーにダイヤの指輪を送って以来

婚約指輪として愛と忠誠を約束すると約束する印となったと言われています。

 

世界最大のダイヤモンドは男性の拳よりも大きい3106カラット

イギリスのエドワード7世に献じられ

今でも王冠にはまっているそうです。

 

 

f:id:ume20180912:20190423151734j:plain

 

ダイヤモンドのパワーストーンとしての意味は

 

1.厄災や混乱を避けて目的を達成したい時に

  優れた効果を発揮すると言われています

 

2・ダイヤモンドは多くの光を集め増幅している性質を

  持ち合わせていることから、

  心が輝き表現力が良くなる、

  心がキラキラきらめくためのヒント、アイデア、センス、感情を導く働きがある

  自己表現を豊かに巧みにできる

 

3・婚約指輪の定番でもあるように永遠の絆を象徴し

  人間関係や事業など強固に結びつけてくれる

 

4・高い透明度と輝きの美しさから純粋無垢を表し

  ストレスやネガティブな感情を浄化して

  穏やかな精神状態を保つ効果もあるとされています

 

いろいろな石がありますが、やはり一つは持ちたい石ですね。

(お高いですが、、、、。)

 

ある宝石商の方も言われてましたがダイヤモンドって

10カラットぐらい身につけると

それだけでなんだか気分がHAPPYになるそうですよ。

 

確かにダイヤのネックレスなどが胸元にあるだけで

顔も雰囲気も華やぐような気がします。

 

どの石もそれぞれの波動と良さがありますが、

ダイヤモンドはやはりちょっと特別かもしれません。

 

 

 

まとめ

 

● 4月の誕生石はダイヤモンド

 

 

● 世界的にも価値が認められているダイヤモンドは、

ルビーやサファイア、エメラルドと並んで

世界4大宝石にも認定されている天然石です。

4種の中でも最も格が高いのがこのダイヤモンドです。

 

 

● ダイヤモンドのパワーストーンとしての意味

 

  厄災や混乱を避けて目的を達成したい時に

  優れた効果を発揮すると言われています

 

  心が輝き表現力が良くなる、

  心がキラキラきらめくための

  ヒント、アイデア、センス、感情を導く働きがある

  自己表現を豊かに巧みにできる

 

  人間関係や事業など強固に結びつけてくれる

 

  ストレスやネガティブな感情を浄化して

  穏やかな精神状態を保つ効果もあるとされています

 

 

 

 

最後に組み合わせのコツを考えた時

ダイヤモンドは驚異的な強度の高さそして屈折率の高さ

炭素だけで組成されたシンプルさは他の石との相性理解するする上で

忘れてはならない特徴です

 

同じ透明のクリスタルであるクリスタルクォーツが

水に近い質感を伴うのとは対照的に

ダイヤモンドはマグマの炎や地球の鼓動を

感じることができると言われているので

火の性質を持った人とは相性は良いと考えられています。

 

例えば火の星座(牡羊座 獅子座 射手座 )の人に適している

といわれているので4月の誕生石であるといのも納得ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護士の資格  ケアマネ受験合格者が昨年度より83%も激減!!

以前、介護職の転職というブログでも書いたが

国は介護業界を現在の「饅頭型」ではなく

「ピラミッド型」に変え

キャリアの積み上げがわかりやす環境に

変えていく方針を打ち出しています。

 

 

www.ume0912happy.com

 

そんな改革の中で昨年のケアマネージャの合格者人数が

83%も減少したようです。

医師や看護師また作業療法士栄養士などからの受験者を除く

 

介護業務等従事者・相談援助業務従事者に限定すると

なんと97%も減少しているらしい

97%ってほとんど受験者がいなかったとも思えるような

数字のような気がします。

 

ピラミッド型を目指すのなら

やはりそれは正しい方向なのだろうかと思う反面

あまりにびっくりするような数字になんとも、、、、。

言葉が出てこない。

 

 

ケアマネージャー受験者が激減した理由

 

ケアマネージャー(介護支援専門員)の試験は

1998年から試験と実務研修により養成がスタートし

ケアマネージャーの資格は医療、福祉職の中で

かなり注目されました。

そして1998年の第1回試験では20万人以上が受験し

およそ91000人の合格者が誕生しました

その後2003年頃からは受験者数受験者数がおよそ10万人

合格者は3万人前後になり

ケアマネは介護福祉士と介護業務等従事者(訪問介護職員)にとって

介護職員のキャリアアップの象徴的な資格業務となり

 

介護職員から介護福祉士として介護支援専門員(ケアマネ)という

パターンがありました。

 

 

f:id:ume20180912:20190411220959j:plain

しかし昨年の2018年度の受験者数を見てみると

前年のおよそ13万人から5万人

合格者数は約3万人から約5000人にまで落ち込んでいます。

 

相談援助業務従事者・介護業務従事者に限定すると

合格者は前年より- 97.1%となりました。

2017年の合格者が4496人から

2018年合格者は133名

という数字を厚生労働省が発表しています

 

なぜこんなに減ったのか見てみると

2018年からの受験資格がかなり厳しくなったようです

 

「介護福祉士の国家資格を有していることプラス介護業務に5年かつ900日以上従事」で受験が可能でであったようですが

今回からは介護福祉士の資格取得後に介護事業業務等に5年間かつ900日以上従事」と変更となりました

 

また従来は訪問介護員の資格を得て介護業務についている場合には実務5年それ以外の場合も介護の実務10年で介護支援専門員の受験が可能であったようですが

今回からはこれらのケースは受験資格の対象外ともなったようです

 

介護支援専門員の入り口のハードルを上げて受験者の質を高めようというのが

政府の目的であったようです。

 

それにしてもすごい減少ですね。

 

 

ケアマネージャー資格に対する魅力の低下

介護支援専門員の受験者が減り合格率も下がっているのは

本当に受験資格が厳しくなったからだけが原因なのでしょうか

 

もちろんそれは大きな原因ではあると思います

が介護福祉士などに対しここ数年

政府や介護報酬による処遇改善が進み

キャリアアップの仕組みを整える事業者も増え

認定介護福祉士などの道も開かれてきました。

介護業務を極めることで十分なキャリアアップを

見込めるようにな状況になりつつもあります。

 

そんな中でケアマネジャーは2016年度からは

試験合格後の実務研修や資格取得後の5年ごとの更新研修などの時間数が急増し

研修に対する時間的、経済的な負担がかなり大きくなっています。

 

また今の現状、ケアマネージャーが作るケアプランも

そのケアマネの力量によりかなり差があり

現場の介護職員が首をかしげたくなるものも実際案外ありますから

質を高めるために実務者研修や更新研修は確かに必要です。

 

介護職との給与の差がだんだん少なくなってくると

介護職員がが普段の仕事をしながら、

さらにケアマネ受験のための勉強するのはかなり大変ですから

受験するモチベーションがあまり上がらず

合格率の低下にも繋がっているのではないでしょうか

 

試験そのものはここ数年傾向や難易度には

大差がないと専門家はみているようです。

 

 

良いケアマネージャーとは?

 

介護保険制度がスタートしてから20年

地域では今まで以上に複雑で深刻な課題を抱えた高齢者が増えています

 

在宅介護にしろ施設介護にしても様々な状況

そして様々な価値観があり状況もまちまちです。

 

そんな中でたとえ理想的なプランができたとしても

実際にそれを運営していくその介護現場や各事業所、市町村

家族、病院、医師、リハビリなどあらゆることが

ネットワークで支え合いうまくまわっていかないなりません。

 

そんな状況の要になるのがケアマネージャー

仕事のハードさゆえ、体調不良を訴えるケアマネージャーも

少なくはないのもわかる気がします。

 

ケアマネージャーに求められる力は

もちろん一人一人にあった介護を読み解く力

信頼関係を作る力

様々な人とネットワークでつながる力

そして自分自身を知る力など

本当に多岐にわたっています

 

 

 

 

f:id:ume20180912:20190411225554j:plain

 

日本の介護を取り巻く状況は複雑です。

ここ数年で介護現場には AI の技術はさらに入ってくるでしょうし

介護職員の不足

外国人介護職員の受入

また介護保険の財源

 

 

状況は刻々と変化しています

そんな中でやはりケアマネージャーの作成してくれる

ケアプランはとても重要です。

 

色々な理不尽さに悩まされることもあるとは思いますが

それでも、介護される側も、させて頂く側も

たとえ要介護状態に本人がまた身近な家族がなったとしても

この世に生まれてきてよかったと最後まで思える

そんな世の中であって欲しいと梅吉はおもいます。

 

 

 

まとめ

 

ケアマネを受験する人数と合格者が激減

 

受験資格がかなり厳しくなった。

 

ケアマネの試験合格後も研修などがあり

結構大変

 

介護士としてのキャリアアップの道も確率されてきたので

ケアマネだけがキャリアアップの資格ではなくなってきた

 

大変さにみあう魅力が感じれず受験勉強のモチベーションが

あがらない。

 

でもやはり介護において要の存在でありやりがいのある

資格であり仕事であると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念写真 カメラマンに撮ってもらう?

 今年娘が成人式をむかえ

昨年の秋に振袖を購入した呉服屋さんの

「着付けと撮影会」で写真を前撮りしてもらうことに

その時にご家族も一緒にという提案され

家族写真など七五三参り以来撮っていなかったので

記念に家族の集合写真もとっていただくことにしました。

 

 

f:id:ume20180912:20190406225858j:plain

 

 結果としてはとても良いお写真と

良い時間が家族で共有できて良かったとは思うのですが

お値段を考えると(本当に我が家にとっては結構な出費)

 

今はお手軽に高品質みアルバムも作ることが可能だし

 

 

www.ume0912happy.com

 

 

無料の便利なサービスが日常にあふれているので

価格の価値観が本当に多様化していると感じます。

 

 

 

 

 お手軽で便利無料サービス

 

「いくらもらえたら LINE を一年間やめますか」

 

2018年春の卒業論文をまとめるため

金堂さんが東大在学中およそ1200人に質問をぶつけたそうです。

 

日本だけで7900万人(2018年末)に登る利用者で

メッセージのやり取りや通話を提供する「LINE」

無料で使えるサービスです。

 

金堂さんはこの値段のない無料サービスを

お金に換算したらいくらになるのかが知りたかったそうです。

 

結果は一人当たり300万円

 

300万もらったらLINEを1年間やめても良いといことですね。

 

指導した東大の渡辺勉教授も

さすがに高すぎると計算ミスを疑ったそうですが

再計算しても結果は変わらず

無料サービスに感じる価値の大きさが認識される結果となりました。

 

経済学ではこうしたお得感を「消費者余剰」と呼ぶそうです

 

国の豊かさの指標としてよく使われる

国内総生産 (GDP )が主に把握するのは

販売価格からコストを差し引いた生生産者側の利益

つまり「生産者余剰」となります

 

デジタル技術の進歩のおかげで

お得感を感じるサービスつまり「消費者余剰」は増え、

従来の GDP では測れない豊かさがの種類が

現代社会は増えてきたなど思います。

 

 

写真などはスマートフォンの普及で

撮影が無料で共有も簡単なことから

15年前の20倍、年に1.6兆枚撮られているのに

カメラや現像は必要がありません。

つまりGDP的にはは減っているということになります。

野村総合研究所は無料のデジタルサービスは

日本で42兆円の価値があると計算していて

これはGDP比8%に相当するのだとか。

 

何に自分が価値を感じお金を使うかは

本当に各個人の工夫と価値観で

随分変わってくるなと思います。

 

また物やサービスを売る

個人や零細企業はそれを価値があると認めてくれる

消費者やファンを効率よくみつけ

売り上げなどにつなげていかなければならない

そんな状況はさらに「令和」に時代がなって

まだまだ加速していきそうな気がしますよね。

 

 

やっぱり特別な日

 

f:id:ume20180912:20190407001344j:plain

 

 

我が家の娘の成人式の前撮りの撮影会サービスですが

野外でとっていただき、すごく良い記念になりましたが

お値段も高くてちょっとお財布がいたかったです。

 

特別なお祝いの写真なので

野外のお気に入りの場所でもう少しリーズナブルに

記念写真がとれないものかと今になって考えていたら

こんなサービスがありました。

 

lovegraph.me

 

あったんですね。

我が家もこのサービスを利用していたら多分

本当にお財布にも優しかったとおもいます。

 

このラブグラフ4年間で利用したお客様は15000組を突破したそうです。

 

 

ライトプラン

 

¥9,800 (税別)

  • 撮影したデータは10枚お渡し
  • カメラマンえらびはおまかせ
  • 都市圏の人気撮影エリア限定

 

 

スタンダートプラン

 

¥19,800 (税別)

  • データが 全部(50枚〜) もらえる
  • お好みのカメラマンを指名できる
  • 全国どこでもすきな場所で撮れる

 

 

ラブグラフは 撮影日の3日前までキャンセル料が一切かからない

そうですから万が一体調やお天気などが心配な時は

延期することもできるのがいいですね。

 

 

撮影した後もちろんアルバム代などもかかりますが

データがもらえるのであればそれを別のサービスを利用して

アルバムを作ることも可能です

でもラブグラフさんのフォトブックの料金も

良心的な価格だと感じました。

 

 

我が家も次回、家族との記念撮影は

利用したいとおもっています。

 

手軽にとれるようになった写真だからこそ

大切な記念日には

少し時間と費用を費やして、

記念の写真を残すのはやはりいい思い出になるなあと

実は梅吉は写真を撮られるのが苦手で

撮影前はちょっと気が重かったのですが

出来上がってきた家族の集合写真はやはり嬉しくて

本当に大切な私の1枚です。

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

f:id:ume20180912:20190407003800j:plain

 

 

無料の便利なサービスが日常にあふれているので

価格の価値観が本当に多様化している。

 

 

デジタル技術の進歩のおかげで

お得感を感じるサービスつまり「消費者余剰」は増え、

従来の GDP では測れない豊かさがの種類が

現代社会は増えてきた。

 

特別な日の写真は大切な1枚になるが

できればコスト抑えて実現したい。

 

梅吉のおすすめサービス「ラブグラフ」

出張撮影サービスのLovegraph[ラブグラフ]|想い出を写真に。

 

 

 

 

 


パワーストーンブレスレットー「最近なんだかツイてるかも」

なんだか最近運がいいかもとか

逆にちょっとついてないかもと感じたことはないですか?

同じような毎日でもなんとなく

運びがいい日、運びが悪い日ってありますよね。

 

 

梅吉はタイ、バンコクに旅行するうちに

実は石が大好きになりました。

最初は石で

自分のブレスレットを作ろうと思って

購入したのがきっかけです。

 

それでいろいろ作ってつけているうちに、

これつけてから、なんかいいことがあるとか

昨日までつけていたブレスレットが

急に自分とあわなくなってきたなって感じたり

どれも気のせいって言われたらそうだし

証明できるものは何もないのですが、

それでもやっぱり石には目には見えないけど

パワーがあるなって感じています。

「いし」だけに意思も入りやすいのではと

言霊においてもそう考えたりもしています。

まさに地球からの贈り物。

 

f:id:ume20180912:20181029224729j:plain

 

 

それからいろいろ勉強もして

最初は家族や友人に趣味で作っていたけど

お友達に頼まれたものを作ったり

最近は、フリーマーケットに出店するようになって

さらにいろんな嬉しい結果や報告が聞けたり

また石の仕入れに行っても

毎回どんな石と出会えるかワクワクしています。

 

 

パワーストンとの出会い

 

 介護施設の運営に携わっているせいか

仕事中も日常生活でもブレスレットなど装飾品には

あまり縁がなかったのですが、

いろいろ人生の転機となった事が重なったあたりから

友人達とタイ旅行に行ったり

そのタイ旅行を兼ねて仕入れたタイパンツやアジアン雑貨などを

フリーマーケットで販売したりして

地域のイベントに参加するようになりました。

 

 

 そして何回かいくうちに

タイは世界5代宝石の集積地の一つで

特に色石が豊富なんです。

世界中からたくさんのバイヤーも訪れる場所です。

それで私も「ラリマー」という石を

購入することにしてみました。

 

 

タイで石を購入したのは

自分のためにブレスレットを作るためだったのですが

石を触っているうちに

気持ちががすごく落ち着くことに気がつき

それからはパワーストンの資格を取ったり

勉強会などにも参加したり

日本の石の問屋さんでも仕入れさせて頂いたりと

少しずつ石との関わりが深くなっていき

フリーマーケットや友人に頼まれたブレスレット制作

またワークショップなど開いたりと

活動も広がってきました。

 

 

 

 

www.ume0912happy.com

 

 

 

www.ume0912happy.com

 

しれば知るほど奥が深く楽しい石の世界、

それをさらにつきつめていくと「宝石」となるのでしょうが

たとえ高価な宝石のような石でなくても

それぞれに秘められたパワーと個性

どの石も私には可愛く、

またお客様のもとに送りだすときは

ちょっと、わが子をお嫁に出すときのような気持ちになります。

 

これからもさらに学びを深め

たくさんの石との出会いに心をときめかせたいと思っています。

 

パワーストンブレスレットがつないでくれた縁

 

友人とのタイ旅行から始まった

タイの衣料品や雑貨のフリーマーケット出店

そしてそれが「石」につながり

そして「パワーストンブレスレット」となって

現状にいたるのですが、

この石を通じてたくさんのご縁がありました。

 

 

f:id:ume20180912:20181029231000j:plain

 

 

普段はちょっと人とコミュニケーションをとるのが

億劫になりことも多い性格ですが

勉強会やフリーマーケット、仕入れなど

たくさんの方と会話を楽しみ

パワーストンブレスレットをお渡しできたと思います。

 

そのなかでも一番、個人的に楽しいのが

「パワーストンブレスレット作り」のワークショップですが

特に野外でお客様とマンツーマンで作る時間が好きです。

もちろん室内のグループでのワークショップも

本当に楽しいのですが、

野外のフリマでするワークショップの時は

太陽の光、自然光の中で石を選び

そして組み合わせていくわけですが、

これが本当に楽しい!

野外で石を扱うことって案外ないんですよね。

 

なのでフリマでのブレスレット作りは

石も自然の中でのびのびとしているように感じるのです。

 

こんな感じで石は私にたくさんの縁を

運んできてくれました。

 

そしてブレスレットを作ってくれた方からも

いいことがあったという報告がきけると

本当に嬉しいです。

 

つきつめていくと全てご本人の努力だったり

持って生まれた才能や徳分なのでしょうが

それでもその日つけてるブレスレットは

自分にとっての小さな応援団だと日々感じています。

 

これからも石を通じて縁が広がり

楽しい時間を共有できたら嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

タイは世界の5代宝石の集積地の一つです。

 

タイは特に色石が豊富なのでブレスレット用の石も

たくさん取り扱われています。

 

石は自然界、大地の贈り物でいろいろな個性があり

それぞれのパワーがあるとも考えられています。

 

私自身、石を通じてたくさんの縁とパワーを

もらっていると感じています。

 

パワーストンブレスレットは

自分自身の小さな応援団

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道旅行 トラベルアドバイザーの友人と行った大満足旅行

3月20日から友人と北海道旅行に2泊3日で行ってきました。

 

今回の旅のテーマは

できるだけお得に気軽に

 

「温泉と北海道の美味しい食事を楽しむ」

 

だったのですが、大大満足の北海道旅行になりました。

 

f:id:ume20180912:20190324010408p:image

 

そしてこの北海道旅行の日程を考えて

一緒に行った友人は旅行のプロともいえる友人で

 

私の安くて楽で温泉と美味しい食事が食べられる旅行という希望を

ほぼ完璧にかなえてくれたそんなツアー日程でした。

 

 

 

2泊3日の日程表

 

(1日目)

自宅から車で関西空港に向かう

 

10時30分  関西空港からPeach航空で新千歳へ

      (5500 円)

12時25分  新千歳空港へ到着

13時16分  登別温泉までバスで直行

      登別温泉中央で下車

15時    「ホテルまほろば」にチェックイン

      付近を散策 

      地獄谷と遊歩道

17時    温泉に入る

18時   夕食

21時   温泉

 

(2日目)

 

朝から温泉と朝食

 

9時45分  「ホテルまほろば」チェックアウト

10時    まほろば号で札幌まで移動

11時40   札幌に到着

      昼食

 

14時   定期観光バス出発 

      (札幌市内観光 大倉山展望台 羊が丘)

17時25分  ススキノに到着下車 

       徒歩にてホテルに向かう

 

17時40分  「ラ・ジェント・ステイ札幌通り」チェックイン

       

19時    ススキノで夕食

21時半   ホテルでに戻り入浴

 

(3日目)

 

 8時   大浴場と朝食

 

 10時30分  チェックアウト

       ホテルに荷物をあずけ徒歩にて

       札幌 「二条市場」

       海産物のお土産と昼食

 

13時25分  札幌駅から新千歳空港へ

 

14時10分  新千歳空港へ到着  

      チェックインをすませお土産さんを散策

 

15時25分 Peach航空で関西空港

17時25分 関西空港に到着

 

 

旅行代金 約3万6000円ぐらい

 

関西空港はKIXカードが絶対お得

 

今回の北海道旅行は友人たちと

自家用車で関空に向かったのですが

朝自宅を出発して少し時間に余裕があったので

岸和田サービスエリア(下り)に立ち寄りました

 

サービスエリア内のお土産は

京都、大阪、奈良、和歌山、が混在していて

充実していて凄く面白かったです

 

また横の山にお城のような建物が見えるのですが

お城の中には浄化槽だそうですよ

f:id:ume20180912:20190326224153j:image

 

スムーズに関西空港に到着し

今回はPeach航空を利用するので

第2ターミナルに向かいました。

 

第2ターミナルは駐車場は

空港の真ん前にあるので駐車したらすぐに

空港なので第1ターミナルよりかなり規模が小さいので

ほとんど迷うこともなくスムーズに移動ができます。

 

私はKIXカード」を持っているのですが

このカード本当にお役立ちカードです。

 

f:id:ume20180912:20190326224330j:image

 

今回ももちろん持参していました。

簡単に無料で作れるので是非関空を利用する時には

すごくおすすです。

 

空港内で提示するだけでカフェなどでも

10%割引などしてくれるところも結構あります。

第2ターミナルで少し時間があったので

コーヒータイムにしたのですが、

もちろん10%割引でした。

 

その他に手荷物検査を受けて入ったあたりに

機械があるのですが、

国内線は行きに10ポイント

帰りは荷物を受け取る場所に機械があって10ポイントで

合計20ポイントたまります。

 

f:id:ume20180912:20190326224311j:image

 

国際線は出発の時に帰りの分もあわせて20ポイント

もらえます。

 

また駐車場代は25%割引となります。

さらに25%の割引から40ポイントで

24時間分の駐車場代が無料になります。

 

今回2泊3日で5500円ぐらいの駐車場代でしたが

支払った金額は2200円ぎぐらいになりました。

 

家族それぞれが1枚づつカードをつくれば

だいたい誰かのカードが40ポイント貯まっていることが

多いので是非おすすのカードです。

伊丹空港でも割引されるものもありますし

海外(タイ)で使えるサービスなども追加されているようです。

 

 

 

KIX-ITMカード|もっとおトクに、もっと素敵な旅になる一枚|関西国際空港・大阪国際空港

 

登別温泉ホテルまほろば

 

札幌から登別温泉まで

直通バスが出ているので新千歳空港からの

移動はらくでした。

チケットを購入して29番乗場から

出発です。

 

チケット売り場は案内所の近くにあるので

すぐにわかります

f:id:ume20180912:20190326225559j:image

f:id:ume20180912:20190326225646j:image

 

 

1泊目は「ホテルまほろば」に宿泊しましたが

温泉が本当に素晴らしかったですよ

露天風呂は日本最大級の露天風呂と言われるだけあって

広くてすごく気持ちよかったです。

最近悩まされていた、緊張型の頭痛も

すっかり良くなったきがします。

 

 

 

それから夕食ですが、部屋食以外に

2か所のバイキングレストランが選べるのですが

私たちが選んだのは団体様が選べない方の会場だったので

のんびりと夕食を楽しむことができました。

タラバ、毛ガニ、ずわいがにの3種類のカニの食べ放題の他

海鮮丼、お刺身、凝った小鉢もの、お肉、デザート、と

 

どれを食べても大満足のバイキングです。

もちろん朝も露天風呂を楽しんだ後

朝のバイキングをいただきましたが、

朝から本当にハイクオリティーでした。

 

 

www.h-mahoroba.jp

 

日程表にもありますが2日目は札幌の予定なのですが

まほろば号が朝10時出発でホテルから出ていて

こちら料金が500円で札幌まで移動できます。

 

とっても楽で嬉しいサービスです。

 

 

2日目札幌での日程

バスは10時に登別を出発して

に到着は11時半テレビ塔の辺りに降ろしてくれます

そこから私たちは札幌市内をゆっくり時計台の辺りも歩きながら

札幌駅に向かいました。

昼食は市内でも札幌駅でも色々いただくことができますが

今回は札幌駅の中にある「花まる回転寿司」というところでいただきました

朝少し食べ過ぎていたので量はあまり食べれませんでしたが

それでも北海道らしいお寿司がたくさんあって

とても美味しくまた楽しめました。

 

そして14時から定期観光バスに乗りました

 

teikan.chuo-bus.co.jp

f:id:ume20180912:20190326230422j:image

 

 

f:id:ume20180912:20190326225850j:image

 

14時過ぎに出発して17時過ぎに札幌市内に

戻ってくるコースです。

市内を少し走った後、

札幌大倉山展望台に行き

「大倉山ジャンプ競技場」をリフトで実際登って見学しました

予想していたよりも迫力があって

また札幌市内が一望できて景色もすごく良かったです

f:id:ume20180912:20190326235342j:image

その他この札幌大倉山展望台には

「札幌オリンピックミュージアム」などもあり

1階の体験フロア、2階の展示フロアと

私達は時間がなくていけませんでしたが、

行った方の話では面白かったそうです。

そのあとは羊が丘展望台ですが

クラーク博士のお写真も撮りましたよ。

もう少し暖かくなると前の牧草地に羊がいるようですが

まだ寒い季節でしたので羊は 小屋の中にいるということで

見ることはできませんでした。

 

雪ミクちゃんも可愛いかったです。

 

f:id:ume20180912:20190326225941j:image

 

この後は札幌市内のススキノで下車し

2日目のホテル「ラ・ジェント・ステイ札幌」に泊まりましたが

ススキノに夕食に行くにも便利でまた

「二条市場」にも歩いて行ける場所ですから

利用しやすい立地です。

その他大浴場もありますし、

朝食もおしゃれで美味しく、ランチも人気で

たくさんの方が利用されてました。

 

www.lagent.jp

 

 

 

まとめ

 

2日目の夕食は「開陽亭」という地元の居酒屋さんで

大満足の夕食を楽しみ、

3日目はホテルをチェックアウトした後

荷物をホテルに預かってもらって

二条市場に行きお土産を買ったり

その場で新鮮な貝やウニ、アスパラをたべたり

いろいろ試食したりと最後まで楽しみ

そのあと札幌から電車で新千歳空港に向かい

またその新千歳空港もロイズのチョコやその他いろいろな

北海道銘菓が充実していてさらには時間があれば

温泉が楽しめる施設もありと

飛行機に乗るギリギリまで北海道を楽しめるそんな空港でした。

 

 

f:id:ume20180912:20190326224510j:image

f:id:ume20180912:20190326224529j:image

 

 

 

f:id:ume20180912:20190326224729j:plain

 

北海道旅行は初めてではなかったのですが、

今回は本当にスケジュールが丁寧に作られていたので

二泊三日の旅でしたが、かなり移動などもスムーズで

また旅行費用も比較的お得にいけたとおもいます。

 

 

 

今回の旅のテーマ

できるだけお得に気軽に

「温泉と北海道の美味しい食事を楽しむ」

一〇〇点満の旅行でした。

 

春は何かと気忙しい季節ではありますが、

またいろいろ頑張ってこんな楽しい美味しい旅に行けたらと

帰宅してから「ホッケ」を食べながら考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護職 良い施設の見極めポイント(入浴編)

 

介護士にとってもまた入居される方にとっても

「良いホーム」の定義はそれぞれで

本人にとってしっくりくるところが

「良いホーム」であったり「良い職場」なのだと思いますが

それでも質の高い介護を目指している

ホームに見分け方の一つに

入浴介護について質問してみると

ホームの考えや体制がわかることが多いと思います。

 

また面接を実施してくれている方が

現場に精通しているかどうかの見極めに

もつながるのでは

 

梅吉がおもうにはやはり

ホームの管理者や人事担当者は現場をよく知ってくれている

現場主義の方がスタッフはやはり働きやすいと感じています。

 

 

 

f:id:ume20180912:20190317141046j:plain

 

 

 

大浴槽での入浴

 

高齢者施設での入浴回数はだいたいどこでも

平均週2回から3回行われていますが

入居されている方にとっては大きな楽しみである一方

浴室は事故や急変など危険がつきまとい

入浴介助は介護スタッフにとっても

身体的にも精神的にも大きな負担のかかる介助項目の一つです。

 

入浴する前には毎回必ずだいたい

看護師がいる施設ならば看護士が

またいないなら介護士が

その日の「熱」「血圧」「脈拍」などを測って

入浴が大丈夫かどうかまず確認が行われます。

そして体調的に大丈夫なようなら入浴となります。

 

施設のお風呂場というと

家庭よりは大きな湯船

広い脱衣場というイメージですし

だいたいの施設がそういった浴場を備えています。

 

そして以前は順番に入居者様をお迎えにいって

脱衣場担当のスタッフ、

お風呂場担当のスッタフと手分けして

流れ作業のような入浴介助が主流でした。

 

●近頃は脱衣室などでも

他の入居者様と一緒であることから

インフルエンザなどの感染症のリスクなども高くなること

 

●また大浴場でもし排泄されてしまった場合は

もう一度お湯を全て抜いて消毒して

お湯の入れ替えをする

 

●大浴場だと普通の浴槽より浮力があって

足腰の筋肉が衰えている高齢者の方には

溺水の危険度がつきまといます。

 

健康な時なら大きな浴槽で

のんびりといったイメージですが

高齢者の方にとってはいろいろな不都合があるのです。

 

なので最近は入浴スタイルも

一人ずつ入浴していただくというスタイルになっている

あるいは変えようと検討しているといった

ホームが増えてきています。

 

施設の設備上、なかなかすぐには

変えられなくても少なくとも入浴に関しては

どこのホームも大きな関心項目であることには

変わりがないとおもいます。

 

施設での入浴状況の話しになると

それぞれの施設の質の一端が

垣間見えるのではないでしょうか。

 

 

 

特殊機械浴槽

 

 

f:id:ume20180912:20190317155127j:plain

 

車椅子や寝たきりなどの状態になると

大浴槽での入浴が難しくなるため

体を横にしたまま湯船に浸かる「機械浴槽」

シャワーキャリーに乗ったまま入れる「チェアインバス」と呼ばれる

特殊浴槽を使うのが今までは一般的でした。

 

これらの入浴機器は

高齢者を持ち上げたり抱えたりする必要がないため

介護スタッフの介助負担の軽減が可能です

 

ただ一方で認知症高齢者が怖がって暴れ

ベルトが外れて体が回転して溺死

またストレッチャーの補助バーが外れて転落

お湯の温度の確認を怠り火傷などっといった

事故も起きています。

 

技術やAIが発達して

それらの事故を防ぐ機能も増えてはきていますが

使う側の人間が操作や介助方法に問題があると

どんなものであっても事故につながってしまいます。

 

また入浴機器はだいたいどれも高額ですので

全ての施設が最新機器を導入できるわけでもないです。

それぞれの施設にそれぞれの事情がありますからね。

 

これらの入浴機器をどんな風に

施設が使用し安全対策をとっているかは

やはり各施設が積み上げてきた

介護ノウハウがよくわかる部分だとは思いますので

施設の介護レベルを推し量るには

大きなポイントにはなると思います。

 

 

 

最近の入浴スタイルの傾向

 

現在は流れ作業のような入浴介助ではなく

マンツーマンの個別介助が増えています

 

通常の入浴と同じような

個別浴槽、個別浴室、個別脱衣室での

入浴介助が主流となりつつあり

自宅で入浴するのと同じように

それぞれの高齢者のリズムで

ゆったりと入浴できるようにと

施設でもさまざまな工夫がされています。

 

マンツーマンの入浴介助を通して

スタッフと高齢者の方がゆっくり身体をさすりながら

コミュニケーションを取って介助することができるので

スタッフにとっても高齢者にとっても

望ましいスタイルだと感じます。

 

最近は個別浴槽でありながらも

右麻痺、左麻痺、下肢麻痺などそれぞれの要介護状態に合わせて

浴槽をスライドさせたり

シャワーキャリーリフトを併用することで

介護士と入居者様の負担や事故リスクを軽減する

新しい介護浴槽の開発も進んでいます。

 

 

 

ただ入浴設備は簡単に変更できるものではありませんし

介護度の状態によっては特殊浴槽でしかもちろん無理な場合もあります

 

 

大浴場か機械かの二択ではなく

個浴という選択肢がでてきたのは

ひとつの進化だとおもいます。

 

まとめ

 

●最近は施設でも大浴場ではなく

家での入浴に近い個別浴場

またマンツーマンでの入浴介助が増えてきています。

 

●入浴に関しての施設の考えや姿勢をしることは

その施設の介護レベルや理念を知る一つの大きなポイント

 

●身体の状態によっては機械浴でしか入浴が困難

だだしそれに対しての安全対策や心配りが

施設でなされているかどうかがポイント

 

 

f:id:ume20180912:20190317165657j:plain

 

 

最後にこれを言うといろいろ誤解されるかもしれませんが

私はもっと技術がすすみ浴室のレベルがあがれば

湯船につかるという行為が

必要ではないという時代が来ないかなと思っています。

 

自分自身も温泉も湯船につかることもちろん大好きですし

日本の良い文化だとおっもています。

ですから入居者様が湯船につかり

リラックスするのもよくわかります。

 

でも福祉先進国と言われるスウェーデンでみた

介護施設は文化の違いから

湯船はなくシャワー浴のみでした。

もし日本の介護施設もシャワー浴のみなら

入浴介助の現場は随分違うだろうなと感じます。

 

介護スタッフの負担や入浴にかかる時間やリスクは

随分軽減するだろうと、

シャワー浴でありながら

湯船につかったような満足感のある

そんな夢のような浴室がいつか実現したらなんて

このめざましいAIと技術の進化に

ひそかに期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月は花粉症などで憂鬱 アロマでちょっと気分転換

先日から頭痛に悩まされ

気分が優れない日が続き

いつもはお薬を飲むと痛みが治まるのに何をしても治らない頭痛

我慢できないほどじゃないけど、ちょっと憂鬱

お天気のせいかなぁ。

 

こんな時は何もしないでただ

好きなアニメや本を読んだり

我が家のワンコと遊んだりして

ただゴロゴロしたい気もする。

現実はなかなかそうもいかなけど

f:id:ume20180912:20190314013836j:image

 

我が家のアイドル

彼は特に横顔が可愛い。

 

 

 

3月って憂鬱な季節?

 

我が家の母は20年以上人工透析を受けており

3年前からパーキンソン病と診断され

だんだんできないことが増えていく

一番大変で、悔しいのは本人であるに違いない

 

梅吉はお気楽在宅介護なので

そんなに大変なわけではないが

それでも体調が悪いと少し憂鬱なってみたりする。

 

人工透析だけでも大変なのに何故

パーキンソン病までと切なくなる。

 

 

体調がイマイチだとやはり

「ココロ」も少し引っ張られるようだ。

 

それに3月は花粉症もある

これも気分を下げる原因の一つになっている。

 

3月はダメだ~

 

3月は寒暖差も激しくまた

転職、入学、卒業、転勤と

環境の変化も多い月

 

鬱や体調を崩す人も多い時期だそうだ

 

介護施設でも

インフルエンザの季節を乗り越えたとホッとしてると

介護スタッフの方が心身の不調を訴えてきたり

入居されている高齢者の方も身体ではなく

精神のバランスを崩されることも何故か多い

 

やっと冬が終わり桜前線も始まりいい季節なのに

何故か微妙な季節だ。

 

 

 

こんな時はアロマだね!

 

そうこんな時はじたばたしても仕方ないので

いろいろな手段でやり過ごすしかない

 

明確な理由があるときは

それを解決できるよう誰かに相談したり

また体調不良なら体調を整えるとか

 

でも理由もなくなんとなく落ち込むっていうときは

 

「アロマ」がおすすめだよ。

 

以前のブログでも書いたけど

香りは嗅覚から

「考える脳」ではなく「感じる脳」といわれていている

 

大脳辺縁系にダイレクトに作用して

身体機能に働きかけるそうだ

 

 

www.ume0912happy.com

 

 最近悩まされている頭痛だが

 頭痛は日本人の国民病と言えるぐらい

3人に1人は何らかの頭痛持ちだとか

頭痛の原因は緊張からくるもの

肩や首のこり、目の酷使、二日酔い、生理痛など

理由は様々

でも原因不明で吐き気をともなうものは

必ず医療機関を受診した方がいいよね

 

 

f:id:ume20180912:20190315005248j:plain

不定愁訴などにも向いているアロマ

 

そんなアロマの楽しみ方だが、

キャリアオイル(私はホオバオイルを使用)大さじ1

に精油を2滴ほどいれてマッサージオイルができるよ。

 

そのオイルで首や肩など凝っているところを

もみほぐすといいのだけど

これはやはり正直、自分でやっても下手なのか

イマイチなのでエステか

家族にでもマッサージしてもらった方がいいかも。

 

なので梅吉のおすすめは

断然「アロマ入浴」だよ

アロマ入浴に使う入浴剤は

重曹かお塩大さじ2

お好きな精油を3滴から5滴

たったこれをお風呂に入れるだけで出来上がりだから簡単

 

お風呂に重曹と精油を入れてると

湯気のようなものが湯船からたちこめてくるので

その香りに包まれるのを楽しんでお湯につかると

すごくリラックスできると思うよ。

バスルームがいつもより多く白い湯気がたちこめてるから

お湯にたとえ浸かってなくても

アロマの心地よさがバスルームに充満していて大満足。

 

市販の入浴剤では味わえない快適さかな。

 

 

その他にも部屋で楽しむなら

アロマストーンに精油を数滴垂らしたり

ティッシュペーパーやハンカチにたらして

枕元やデスクのところに置いたり

アロマライトやディフューザーなどでもいいね

 

無水エタノール(小さじ1)に精油をとかし

精製水(45ml)で希釈したものをつくると

車やお部屋など、どこでもスプレーして

アロマの香が楽しめるよ。

 

 

 

おすすめアロマのレシピ

 

 

 

どんなアロマオイルが特にオススメかいくつか紹介するね

 

頭痛

トリートメント ローズマリー1滴

        ラベンダーオイル1滴

        キャリアオイル大さじ1

 

お風呂や部屋で楽しむ  グレープフルーツ3滴

            クラリセージ2滴

 

 

 

睡眠トラブル  

部屋に香らせる  オレンジスイート2滴

         ラベンダー4滴

お風呂で楽しむ  クラリセージ2滴

         ラベンダー3滴

 

冷え性 

手浴 足浴   ラベンダー2滴

        ローズマリー1滴

 

 

 

なんとなく憂鬱な日 ベルガモット2滴

          グレープフルーツ1滴

          オレンジスイート1滴

 

  (ベルガモットは悲しい気持ちを癒す作用があるらしいよ)

     お風呂  ベルガモット2滴

          ゼラニウム2滴

          はちみつ大さじ1

 

イライラしがちな日  ユーカリ2滴

           ラベンダー2滴

 

   イライラした気分を和らげるユーカリに

   鎮静作用のあるラベンダー

 

安眠を誘う入浴   ベルガモット1滴

          オレンジスイート1滴

          サンダルウッド2滴

          重曹大さじ2

 

 

それぞれのアロマオイルによって、

いろいろな効果があるんだけど

自分がすごく心地よいと思う香が

今自分自身とまた身体が必要としているオイルらしいので

好きな香りのアロマオイルを見つけたら

ぜひ生活にとりいれてみると

案外いろんな場面で活躍してくれるよ。

 

好きを「生活」の中に

たくさん見つけられるほど

こんな3月の憂鬱も吹き飛ばすこともできて

毎日の生活が豊かになっていくような

気がする。

 

 

「10年後の仕事図鑑」 介護士はどうなる?

 

 

 

ここ数年、新聞などまたあらゆる分野で

「AI」という単語を読んだり目にしない日はないぐらい

ありとあらゆるところで生活に

溶け込んできた単語「AI」

 

今まで以上に

AIと共存していくだろう近い未来

私達の「仕事」「生活」そして「価値観」は

どうなっているんでしょうね?

 

堀江貴文×落合要 著

「10年後の仕事図鑑」

   買って読んでみました。

f:id:ume20180912:20190311012435j:image

 

 

 

 

普通がどんどん変化していく時代

 

 

この「10年後の仕事図鑑」の中では

今後 あらゆる分野に「 AI」 技術が入ってきた時に

「仕事」「生活」そして「価値観」が

どうなっているかということについて

堀江貴文さんとそして落合陽一さんがそれぞれ

二人の共著という形で書かれています

 

堀江貴文さんはホリエモンいう愛称もあり

最近は小型ロケットの開発でも名前があがり

超有名人です。

落合陽一さんも筑波大学の准教授

そして学長補佐、メディアアーティストという

肩書きを持つ方です

 

そんなお二人の目から見たこれから

そんなに遠くない社会に起こる変化について

書かれています。

 

まず落合氏がはじめに

 

「人間はどういった存在であるのか」を定義する

フランス人権宣言が制定されたのは1780年代のこと

この時から職業選択の自由や、キャリアといった考え方が生まれ

「人は全てすべからく社会の中で何かにならなくてはならない」

といった思想が生まれたのである。およそ300年間の時間をかけ

君主制な(それまでの普通)が普通でなくなり

新しい[普通]が始まったのだ

その中には現代にも通ずる「普通」も含まれている

現在はこの300年間の変化に匹敵する出来事が

15年ほどの期間で起ころうとしている

タイムスパンンが技術発展とその市場サイズの拡大に応じて

短くなることを頭に入れていてほしい

例えばインターネットが登場したことでローカルの人と人の関係で完結していた社会システムが人と機械の関係にまで広がった

       「10年後の仕事図鑑」より

 

社会が急速に変化していく中で

「これまでの普通はこれからの普通でなくなるということは」

やはり考えておく必要はありそうですよね

 

社会の在り方が変わるのであればおのずと

普通のあり方も変わるとということです。

 

 

いろいろなニュースやテレビで

AI 技術がすすめばこんな生活になりますよというのを見かけても

まだまだ遠い先で自分が生きてる時には

実用化するかななんて思っていたことの一つに

車の自動運転があります

随分昔から言われていましたが

それでもどこか遠い話しだと感じていたのです。

 

しかしこの間3月8日の

自動運転車の公道走行を可能にするための

道路交通法の改正案と安全対策のための仕組みを盛り込んだ

道路運送車両法の改正案が閣議決定されました

 

 

 

一定の条件でシステムが運転を担い

緊急時にはドライバーが操作する

「レベル3」の自動運転が対象で今国会での成立目指します。

 

主な改正ポイントは

 

可能だが緊急時に運転できることが前提ではありますが

「ながらスマホが容認されています」

つまりスマートフォンや携帯電話を手に持って

通話やメールを送受信すること

また車載テレビでニュース番組を見るのも大丈夫です

 

 

明確に禁止はされていませんが

事故時などに安全運転義務違反に問われる可能性はある

つまりグレーゾーンに当たるのは

お弁当を食べる

パソコンでの仕事の資料を作成などです

 

そして禁止事項

「睡眠」「飲酒」となっています

 

技術の進歩で社会のルールもどんどん変化します。

 

今回の改正により「レベル3」の自動運転での

公道走行が可能になります

一定条件下での完全自動運転の「レベル4」や

完全自動運転の「レベル5」の実用化には

更に法改正が必要となりますが

利用する際の具体的なルールが決まることで

環境整備が前進して

本当にそんなに遠くない未来に完全な自動運転も

夢ではないのかもしれません。

 

 

介護とAI

 

超高齢化社会を目の前にして

日本の課題として挙げられる介護問題

人材不足が深刻ですが

落合氏は実際に介護ロボットなども研究しているそうで

少子高齢化による人手不足などは

ロボティクスの技術で解決し

人間ができることは人間がやって

「半人力半AI 」の考え方で

少子高齢化問題の多くは解決できるとしています。

 

 

 

私自身は介護に関しては

実際に施設やまた母の在宅介護で

ロボットが活躍してくれる場面はそうたくさんは

まだないとかんじています。

 

それでも昔よりは特に「見守り」りなどは随分進んできたように思います

ベッドのマットの下にセンサーサーシートを引くだけで

寝ている人の脈拍や血圧また覚醒しているのか睡眠状態がまでが

モニターで把握することができます

 

そしてこれはかなり以前からありますが

入浴に関してもかなり機械に助けられている部分は

確かにあります

 

でも実際に家で母の介護をするにあたり

着替えだったり、靴やスリッパのの脱ぎ履きだったりは

どうしても人の手で行うしかありません

なので介護現場で AI が活躍してくれるのは

正直難しいと感じていました

 

 

下記は「10年後の仕事図鑑」の中の堀江さんの文章の抜粋です。

 

現在の AI は人間の目と耳を代替する機能を持っているにすぎない

この先一番の鍵となるのは 「AI が‘‘手‘‘を持った時」だと思う

ペッパーなどのロボットは相手が近づいてきたことを認識して

話しかけたり人の話を聞いて何かを対応することができるようになった

しかし料理の盛り付けなどの細かい作業が苦手

手を使って仕事をさせるまでには

まだだまだ少し時間がかかると言った状況だ

ただしAI に「手」が生えると人間の単純労働はほぼなくなっていくだろう

 

 

本当にAIに手が生えたならば

介護の現場での状況はかなり変わってくるとおもいます。

 

また寿命に関しても臓器の老化を防げる「NMN」

という酵素なども発見され

マウスではすでに効果を確認されています

IPS 細胞を使い豚の体内でヒトの膵臓の作成を目指すといった実験も

日本で規制緩和されると研究申請をする動きもあうそうす。

老化の抑制、臓器の交換そして脳と機械の融合が進めば

確実に寿命は延びるでしょう。

平均寿命は記録が残るおよそ300年間で40際から80歳まで40年延び

そして日本経済新聞が若手研究者300人に

「人間の寿命は何歳まで伸びるかと尋ねたところ」

150歳と答えた人が最も多かったそうです

そうなると老後という言葉も働くことの意味、社会保障の考え方

社会の普通がおそらく変化せざるを得ないと思います

 

 

 

「10年後の仕事図鑑」の感想

 

f:id:ume20180912:20190311013046j:plain

 

 

この10年後の仕事図鑑を読んで

今現在私自身が在宅介護などで抱える問題

そして介護施設での人材不足

また特に

単純労働として提供している労働力は

そう遠くな未来に急速に仕事の形を変化させそうです

 

今回は触れませんでしたがお金についてもこの本では触れられています

 

「AI」と言いながらもなかなかそれを実感し

社会変化を実生活の中であまり感じないという方は

特に一度読んでみると新たな気づきがあり面白い本かもしれません

 

 

まとめ

 

 最近大阪のある企業は

アニメ動画変換ソフトつまり

アニメの動画からフィギュアを作るソフトが開発されました

動画のデータを自動変換し三次元プリンターを使って造形するというものです。

フィギュアは試作や金型製作に時間が必要で

販売までには1年ほどかかるというのが通常でしたが

このソフトを使えば2週間で商品化できるそうです 。

 

実際に6月までにアニメゲーム制作会社を対象に

動画データの変換の受注サービスを始めるということです

 

時代の変化のスピードは確かに変わってきました。

これかはますます加速すると考えられますが、

そんな時代だから柔軟に

そしてなおかつしっかり「自分」というものを感じ

「自分」が感じる幸せと価値観を大切に日々を過ごせたらとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護士の転職はどんな感じ?

介護人材の不足が指摘されてからも

なかなか改善への糸口がつかめない状況ですが

2019年は外国人労働者の受け入れ枠拡大

2019年10月から始まる新しい処遇改善加算など

いろいろ変化する中で

介護士の転職は今後どんな感じなんでしょうか?

 

 

 

f:id:ume20180912:20190306135635j:plain

 

 

 

 

 

転職はマイナスになるのか?

 

かつて日本は終身雇用が普通という時代もありましたが

今や初めて務めた会社で定年まで勤めるなんてのは

公務員など以外ではほとんどないような気がしますよね。

 

特に医療、福祉業界は

転職はほぼ当たり前になっていると思います。

 

現状では、

各施設での給与や待遇にかなり差がありますから

今、働いている施設がブラックだったり

あまりにも労働条件が悪いなら転職は

もちろんプラスだと思います。

 

いくらやりがいがあって、仕事自体はは楽しくても

将来のビジョンが描けないような職場は

問題があるようにおもうからです。

 

それにあまりにも人間関係が悪く

自分自身が追い詰められるようなら

転職というのも選択肢にもちろん入りますよね。

 

我慢できなかったら、簡単にやめて

転職すればいいとは決して思っていませんが

施設にまだまだ差がある業界なので

転職してキャリアもお給与もアップするなら

考えてみる価値はあるとおもいます。

 

そして運営施設側も介護士さんに

ここで働きたいと選んでもらえるような

施設を目指す努力は

本当にますます必要不可欠となっています。

 

たとえ施設側の努力がすぐには

結果につながらなかったとしても

その姿勢や努力は案外スタッフに

伝わるものだとおもいますし、

逆もまた真なりです。

 

 

転職するタイミング

 

転職するタイミングですが

思いたったら吉日なんて言葉もありますが

やはりその事業所のスタッフの一人として

せっかく頑張ってきたのですから

できれば気持ちよく退職できるタイミングで

やめたいですよね。

 

それぞれの事業所で決まっている規則通りに

(1か月前とか2か月前とか)

退職したい旨を、担当者や管理者に伝えましょう

そしてその中で色々と話し合い

双方納得して気持ちよく退職できると本当にベストです。

広いようで案外狭い世界ですので

それが相手の事業所のためだけでなく自分のためにもなると思います

 

あと資格などを取ったタイミングや

自分の生活パターンが変化した時に

転職するという方も多いですね(例えば結婚とか出産とか)

自分の人生プランとしっかり照らし合わせて

退職もしくは転職できるといいなと思います。

 

 

働き方とキャリア形成

 

福祉業界の中での働き方はいろいろあります

まず正職なのかパートタイムなのか

夜勤はするのかしないのかなどいろいろです。

もちろん自分に合った働き方で働くのが

一番だとは 思いますので

そのためにはどんなタイプの事業所があるのか

以前に書いた記事もあるので

良かったら参考にしてみてください。

 

www.ume0912happy.com

 

 

昨今の介護人材の不足に対して

厚生労働省は介護人材の構成を

現状の「饅頭型」から「富士山型」へと転換するという

パラダイムシフト掲げ数々の政策を打ち出しています

 

「饅頭形」というのは専門性が不明確で役割が混在していて

将来展望やキャリアパスが見えづらいという難点がありました

 

一方「富士山形」というのは

多様な人材を確保して視野を広げつつ

研修やまた資格などにより、

キャリアパスで専門性を高め

将来設計を描きやすくして介護現場への定着を図ろうというものです

 

 

 例えばある施設では人材募集にあたって採用情報で

給与モデルとして

 ● 27歳5年目ユニットリーダー年収およそ400万

 ● 38歳16年目介護主任は年収およそ500万と掲げ

 

その立場に至るまでにの

必要な研修や資格を明確に提示している例もあります。

 

このように人材確保は「育成」と「定着」であると

前向きに取り組む施設もあれば、

まだまだそこまで手が回っていない施設も数多くありますね。

 

 

f:id:ume20180912:20190306171459j:plain

 

 

お給料も良くキャリアアップについても

真剣に取り組んでくれているような

みんなが働きたいと思うような施設であればあるほど

いくら人材難と言われていても

就職するにあたってはやはりきちんとした面接が行われています

 

例えばその面接の中で

履歴書があまりにも事業所を転々と変え転職していたならば、

人事担当者は疑問に思い質問してくるでしょうし

明確な理由があれば良いのですが

なんとなく合わないとか施設が良くなかったとかという理由ならば、

採用する側にとってはやはり不安に思い

不採用になることもあると思います

 

でも介護士側にしてみれば

いろいろな施設で自分の向き不向きを試してみたい

とも思いますよね。

 

そんな時に派遣という働き方は

ある意味色々な施設が見れる一つの働き方かもしれません

 

派遣と一言に言っても

色々なタイプがあるので一概には言えませんが

半年とか3ヶ月とか期間を区切ったタイプで探し

色々な事業所で働いてみると

自分の向き不向きがわかるかもしれません

そしてその中で自分に適した働き方が分かったら

転職すればいいですよね。

 

また今の世の中いろいろな働き方があるので

自分の状態を考えて

そのまま派遣でという方法もあるでしょうし

 

もちろん選択肢はいろいろあります。

 

 

 

履歴書自体は転々とした色々勤めた事業所であっても

「派遣社員」という枠組みの中で

仕事をきちんとこなしたという風にみなされますので

次に自分が長く勤めたい施設が見つかった時にも

やはり面接の担当者に説明しやすいですよいね。

 

またその他「転職サイト」も数多くあります。

いろいろな施設を実際まわり

実際担当者とも話しをしているでしょうから

情報も豊富だと思うのでそこに登録するのも

もちろんいいと思います。

 

 

介護士のやりがい

 

 

介護士というとついついお給料が安い辛いと

マイナスのイメージが先行しがちですが

実際はどうなのでしょうか?

確かにそういう一面もありますが

その反面にとてもやりがいのある仕事です 。

お世話をさせていただいた利用者様から

「ありがとう」と言われるのはやはり嬉しいですし

やりがいにもつながります。

 

お給与の問題などで他の仕事に変わられた介護士さんも

やっぱりこの仕事が好きと言って

戻って来られることも実際案外多いです。

 

 

お給料に関しても事業所によってはかなり差はありますが

2019年10月から始まる新しい処遇改善では

 現行の介護職員処遇改善加算に加え

勤続10年以上の介護福祉士につき8万円相当の処遇改善を算定

 

そして新しい処遇改善加算の算定にあたっては

加算分を処遇改善にどのように使っているかを

ホームページなどに掲載して「見える」化することを

求める方針が示されているそうです。

 

ということですから事業所間の処遇の違いが

外部からも分かるなるようになっていくようなので、

職場を選ぶ判断基準がふえるのはいいですね。

 

 

まとめ

 

介護職の転職はマイナスにはならない。

 

お給与や研修制度などキャリアアップのための

体制があるところも増えてきている。

 

どの種類の介護事業所が良いかまだ分からないときは

派遣社員などで期間でいろいろ試してみるのも良い

 

お給与も処遇改善費などでさらに増える傾向で

施設ごとにその処遇改善費の使い方の

見える化もすすんでいく予定

 

大変なこともあるが

それ以上にやりがいのあるお仕事である

 

 

 

 

 

任天堂のガイドライン「二次創作」にお墨付き?

 

 

 

2018年11月に任天堂から

著作物のガイドラインが出され

またゲーム業界では

企業側から2次創作を働きかける動きも出ていて

これがゲーム市場の活性化につながるかが

注目されますよね。

 

 

 

f:id:ume20180912:20190301222356j:plain

 

 

 

 

 

 

二次創作の定義

 

2次創作の歴史がどれぐらいあるのかは

わからないですが

(広い意味ではかなり大昔からあった気がしますが)

 

ネットが生活に入り込んできてから

この「2次創作」という単語を特に耳にするように

なった気がします。

 

2次創作物ってなんとなく

どんなことをさすのか簡単にまとめると

 

著作物(原作)を元に作られた著作物という感じでしょうか。

 

「自分で描いた好きな漫画のキャラクターのイラスト」などです。

 

動画サイトなどでは「MAD」というアニメや映画などを

繋ぎ合わせたものもよく見られます。

 

 

既存のキャラクターを使った小説なども二次創作になります。

ちなみにWikipediaをみると

 

二次創作物(にじそうさくぶつ)とは、

原典となる創作物(以下、「原作」という)に登場する

キャラクターを利用して、二次的に創作[1]された、

独自のストーリーの漫画小説フィギュアポスターカードなどの

派生作品を指す

 

となってますね。

 

著作権的には本当にグレーゾーンで

判断が難しい物がたくさんあります。

 

ただ今回、任天堂が示した中で

特にゲーム実況動画投稿については

わりとはっきりとした指針を出していますが

 

キャラクターが登場する

漫画を掲載した同人誌などファンアートでの利用については

「法令上認められる範囲」でとの言及に

とどまっているようです。

 

「ファンアート」についても

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

で調べてみると

 

ファンアートとは、他者が創作したキャラクター衣装道具

もしくはストーリーをもとにした作品のことである。

この用語は、小説のキャラクターのファンが作成した作品にも適用できるが、

通常は漫画映画テレビゲームのような

視覚媒体からの二次創作を指すために使われる。

通常、アマチュア作者やその二次創作に関して報酬を得ていない作者の作品を指す。

したがって、たとえば、映画『スター・ウォーズ』の商業的な漫画化はファンアートとはみなされないが、

無関係なファンが漫画化したものはファンアートである。

この区別はいつも明確に決定できるわけではなく、

特定の作品が実際にファンアートとみなされるかどうかは

しばしばグレーゾーンにある。

 

となってました。

 

 

任天堂のガイドライン

 

2018年に出された任天堂のガイドラインのポイントを

日経新聞の記事がまとめているのを読むと

 

●著作権侵害を主張しない行為

 

静止画や動画を営利目的でなく共有サイトに投稿(ゲーム実況含む)

YouTube やニコニコ動画など任天堂の指定先に投稿する場合は収益化も認める

 

 ●上記の対象外のケース

ユーザーの創作性やコメントがない単なる転載やコピー

ファンアートでの利用

 

注意点

事実に反して任天堂と協賛、提携しているような示唆はしないこと

ガイドラインについて個別の問い合わせには応じない

ガイドラインの対象は個人

違法適切な投稿などに対して法的措置を講じることも

 

以上のようになっていて

 

ゲーム実況などと著作権の関係は曖昧な部分が

今まであり

著作権法で定める「複製権」「公衆送信権」

抵触する可能性はあったわけですが

ゲームファンの獲得に繋がるとして黙認してきたのが

今回、任天堂が示したガイドラインで

少なくとも任天堂のゲームでは

ゲームの魅力を知ってもらうのに有用だと考え

著作権法的には大丈夫といことになったんですね。

 

今回のガイドラインは個人対象でしたが

人気ユーチューバーのマネジメントを手がける

UUUM (ウーム)は17年5月には

ユーチューバーがゲームを実況解説できる

包括的な許諾を任天堂からもらっていて

その他 CAPCOM などからも同様の許諾が

とれているそうです。

 

これだけいろんなゲームがあれば

もちろん競争もすごいでしょうから

人気のユーチュウーバーさんに「ゲーム実況」してもらうのは

本当に良い宣伝になると思いますよね。

 

今回のこのガイドライン

英語やスペイン語ドイツ語なのでも公表されていて

実際海外からの反応も前向きなものが多くて

実際にゲームの動画の投稿数も増えているそうです。

 

問われるモラル

 

二次創作を一定の範囲で認める動きがあるだけでなく

二次創作を積極的に呼びかける

バンダイナムコエンターテイメントのような例もあるようです

2018年の6月から5ヶ月間

人気ゲーム「アイドルマスター」の公式素材を提供し

フリマアプリのメルカリで

オリジナルグッズの販売ができるキャンペーンが展開されてた時は

のべ5000点が出品されたそうです

 

二次創作されたコンテンツは多くて

同人誌やコスプレなどのファンファンアートのイベントは盛況で

東京ビッグサイトで開かれる「コミケ」の出展物の7割は

二次創作が占めるそうです。

また同人誌出身のプロの方もおおいですよね。

 

ネット社会が進化するにつれて

個人で情報や作品を発信して

プロへと進む道、また収益化できるチャンスが

本当に増えましたよね。

 

 

 

f:id:ume20180912:20190301233902j:plain

 

 

ただやはりそれぞれの原作や作品には作者はもちろん

その作品に係ったたくさんの関係者の方もいらっしゃるでしょうし

何よりその作品を大好きなファンの皆さんがいるわけで

そういった思いを踏みにじるような「2次創作」だけは

やめてほしいなと思います。

 

実際に悪質な「2次創作」として

その同人誌を販売していたサイトに

警告状を送付した会社の執行役員の方も

「二次創作自体は否定しないが、開発者の思いや

熱心なファンの拒絶反応も考慮したと」説明されていますから

やはりモラルと秩序は大切です。

 

 

まとめ

 

文化審議会著作権分科会の2019年2月の最終報告書では

海賊版と知りながらダウンロードする行為を違法とする対象を

静止画などにも拡大する方向となったそうなので

一部では二次創作活を動萎縮させないか

危惧する声も出ているそうです

まだまだ著作権に基づく二次創作については議論が続きそうですね。